投資信託のスポット購入は、自分のペースで自由に資金を追加できる便利な方法です。しかし「追加で買ったら、既存の投資分とどう扱われるの?」という疑問を持つ方は意外と多いものです。この記事では、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))を例に、スポット購入を追加した際の運用の考え方をわかりやすく解説します。
スポット購入を複数回すると運用資産は合算される
投資信託では、複数回に分けてスポット購入した場合でも、運用は「トータルの保有口数」に基づいて行われます。つまり、10万円ずつ2回購入したら、20万円分の運用になるというのが基本の考え方です。
購入ごとの価格(基準価額)は異なっても、口数を合算して総資産として管理されます。保有しているファンドが1つであれば、画面上にも「評価額」としてまとめて表示されることがほとんどです。
購入タイミングが違えば平均取得単価も変わる
たとえば最初の10万円で基準価額が20,000円だった場合、5,000口購入できます。次の10万円購入時の基準価額が25,000円だったら、4,000口となります。結果として合計9,000口保有していることになります。
このように、購入タイミングごとに取得単価が異なるため、「平均取得単価」が算出され、損益はこの平均単価に対して計算されます。まとめて運用されますが、購入タイミングの影響はしっかりと反映される点に注意しましょう。
スポット購入と積立購入の違いは?
スポット購入は好きなタイミングで金額を指定して購入できるのに対し、積立購入は毎月一定額を自動で買い続ける方法です。運用面では両者の違いはなく、保有している口数すべてがまとめてファンドの値動きに連動します。
つまり「10万円のスポット+月1万円の積立」をした場合でも、合算された金額に応じて評価額や分配金(出れば)などが発生します。運用面では一体化して扱われるという点を押さえておきましょう。
ファンドは「口数単位」で管理されている
投資信託の運用は「いくら投資したか」ではなく「何口持っているか」によって管理されます。したがってスポット購入を複数回に分けても、最終的には保有口数が合算され、全体の評価額や運用益に反映されます。
たとえば、将来的に売却する際には、特定口座であれば「平均取得単価」が自動計算され、税金もその合計に対してかかる仕組みです。
具体例で理解を深めよう
例:1回目に10万円(基準価額20,000円)で購入→5,000口
2回目に10万円(基準価額25,000円)で購入→4,000口
合計:9,000口を保有(平均取得単価:約22,222円)
その後、基準価額が30,000円に上昇すれば、資産評価額は9,000口×30,000円=270,000円となり、投資元本20万円に対して+7万円の利益となります。
まとめ:スポット購入は合算されて一括運用される
投資信託では、スポット購入を何度に分けても、それぞれが「別の運用」となるわけではなく、保有する口数全体に対して運用が行われます。したがって、10万円+10万円のスポット購入は20万円分の一体運用として扱われます。
投資を始めたばかりの方でも、口数・基準価額・平均取得単価といった仕組みを理解すれば、評価額の変動や利益の仕組みがより明確になります。これを機に、ご自身の資産状況を定期的に確認する習慣を持ちましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント