配当金と分配金の違いとは?投資金額と利回りの仕組みもわかりやすく解説

株式

株式や投資信託などを始めると、「配当金」や「分配金」といった言葉を耳にしますが、これらの違いや算出基準について正確に理解している人は意外と少ないものです。この記事では、配当金と分配金の違いや、どの金額を基に支払われるのかをわかりやすく解説していきます。

配当金とは?企業の利益から得られる報酬

配当金は、株式を保有している投資家が、企業の利益の一部を受け取る形で支払われるものです。具体的には、企業が事業で得た純利益の中から「剰余金の配当」として支払われる仕組みです。

配当金は一般的に「1株あたり◯円」という形式で決められており、保有株数に応じて配当金が支払われます。たとえば100株保有していて1株あたり50円の配当があれば、5,000円が支払われます。

分配金とは?投資信託などの資産からの支払い

一方、分配金は主に投資信託などで得られる収益の一部を投資家に還元するものです。分配金には、運用益だけでなく元本を取り崩して支払う「特別分配金」も含まれるため、実際には運用がうまくいっていないのに分配があるケースもあります。

そのため、分配金が高いからといって安心できるわけではなく、「実質的な利回り」や「基準価額の推移」に注目する必要があります。

配当金・分配金はどの金額を基に計算される?

多くの人が疑問に思うのが「投資金額が下がった場合でも、配当金や分配金はどうなるのか?」という点です。基本的に、配当金はその企業の業績と保有株数によって決まり、市場価格(時価)には左右されません。

たとえば100万円で購入した株が80万円に下落したとしても、企業が同じだけの配当を出すなら、同額の配当金が得られます。つまり、配当金は株価の上下に関係なく、「保有株数×配当単価」で決定されます。

投資信託の分配金は時価に影響される?

投資信託の場合も、基準価額が80万円に下がったとしても、信託報酬や運用方針に基づいて分配金は支払われます。ただし、資産が減っている場合には、特別分配金(元本取り崩し)となることもあり、実質的には損をしている可能性があります。

そのため、投資信託においては分配金の有無だけでなく、「トータルリターン」や「元本の維持」を意識することが重要です。

実例で見る:配当金と分配金の違い

実例①:AさんはA社株を100万円分購入し、その後株価が80万円に下落。しかし、1株あたりの配当が維持されているため、保有株数が同じであれば配当金額も変わりません。

実例②:Bさんは分配金月額2,000円の投資信託を100万円で購入。しかし運用実績が悪化し、元本が80万円に下落。それでも分配金は支払われているが、その内訳を見ると特別分配金であることが判明。

まとめ:収益の中身を見極めることが大切

配当金は企業の利益から支払われ、分配金は投資信託の運用方針に基づくものです。そして配当や分配の金額は「投資時の金額」ではなく、「保有数」や「運用残高」によって決まります。

特に分配金は元本を取り崩している場合もあるため、単なる収益と勘違いしないよう注意が必要です。安定した資産形成を目指すためには、収益の質を見極めながら投資対象を選びましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました