結婚を控えた20代の若手投資家にとって、資産形成とライフイベント資金のバランスは非常に重要なテーマです。特にプロポーズや結婚準備に向けたまとまった現金が必要になる場面では、「どの資産を崩すべきか」「積立を止めるべきか」など判断に迷う方も多いでしょう。本記事では、投資を続けながら効率的に結婚資金を確保する方法を、わかりやすく解説します。
まず現状を整理しよう:あなたの資産構成と収支状況
24歳で総資産800万円というのは、同年代の中でもかなり堅実かつ積極的な運用状況です。主な内訳は以下の通りです。
- 現預金:60万円
- 自社株(ストックオプション):280万円
- NISA(新旧合計):420万円
- 仮想通貨:20万円
加えて、月の手取り収入が40万円で、そのうち15万円はNISAと自社株積立に充てられています。必要な資金は100万円。現預金60万円を差し引いても40万円が追加で必要です。
NISAを崩すのは最終手段。積立の一時ストップで調整を
NISA口座は税制優遇があるため、基本的には長期運用を前提にすべきです。特に2024年からの新NISAは「売却後の非課税枠再利用不可」となっており、できる限り解約や取り崩しは避けたいところです。
したがって、まず検討すべきは月々の積立額の見直しです。たとえばNISA積立を月10万円→0円に一時的に止め、自社株の積立も一部調整すれば、約3〜4ヶ月で100万円に近い現金を確保することが可能です。
自社株や仮想通貨を崩すリスクとタイミング
自社株については、将来性や価格変動の大きさによって評価が分かれます。ストックオプションで取得している場合、売却に条件やロックアップ期間があることも。売却できる状態であれば、過度なポートフォリオ集中を避ける意味でも一部売却して現金化するのも合理的です。
また、仮想通貨は高リスク資産とされており、短期的な現金化に充てるには向いている側面も。ただし価格変動が激しいため、現在の評価額が高いうちに一部売却することも検討できます。
現金確保のステップと具体的な計画例
以下は、現金100万円を無理なく確保するための現実的なステップ例です。
- 月々のNISA積立(10万円)を4ヶ月ストップ:40万円
- 仮想通貨を20万円分売却
- 残り40万円は自社株から一部売却、もしくは生活費の節約+現預金で補填
このように資産バランスを崩さずに対応できる戦略を取れば、長期投資の継続と結婚資金の確保を両立できます。
将来を見据えた資金計画も忘れずに
結婚は人生の大きな転機です。新生活のスタートには結婚式、引越し、家電・家具購入などさらなる出費が想定されます。これらに備えるためにも、今回のような資金調整スキルを持っておくことは非常に有益です。
また、配偶者と今後の家計設計や投資方針を共有する機会を持つことも大切です。家族で共有する「資産の目的」が明確になることで、無理のない運用と健全な資産形成が続けられます。
まとめ:積立一時停止×ポートフォリオ再配分で柔軟に対応
結婚準備金として100万円を短期間で用意する場合、最もおすすめなのは「NISA積立の一時ストップ+一部資産の現金化」という柔軟な対応です。特に、長期投資の軸を崩さずに目的を達成するには、感情よりも合理的な判断が求められます。
今後もさまざまなライフイベントに備えた資金計画を立てていくために、今回の経験を将来に活かしていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント