株の信用取引は、少ない資金で大きな取引ができる魅力がありますが、リスク管理を怠ると強制返済(ロスカット)により大きな損失を被る可能性があります。本記事では、楽天証券の制度信用(6ヶ月)における強制返済の基準や、マイナスでも持ち続けることができるのかについて詳しく解説します。
1. 制度信用取引とは?
制度信用取引は、証券取引所が定めたルールのもとで6ヶ月間の取引が可能な信用取引です。楽天証券でも、この制度信用取引を利用できます。
制度信用の特徴。
- 取引期間は最長6ヶ月(期限が来たら強制決済)
- 貸株料や金利が比較的低い
- 逆日歩(ぎゃくひぶ)発生の可能性がある(信用売りの場合)
2. 強制返済(ロスカット)はどのタイミングで発生する?
楽天証券の信用取引では、以下の2つの条件に該当すると強制返済されます。
① 追証(追加証拠金)が発生した場合
信用取引では、証拠金維持率(= 保有資産 ÷ 必要証拠金)が一定の割合を下回ると追証(追加の資金を入れる必要)が発生します。
- 楽天証券の最低証拠金維持率は30%(通常時)
- 証拠金維持率が20%以下になった場合、強制決済(ロスカット)が発生
例えば、以下のようなケースを考えます。
購入額 | 証拠金 | ロスカット発生価格 |
---|---|---|
100万円分の信用取引 | 30万円 | 70万円(証拠金維持率20%) |
この場合、株価が70万円に下落した時点で強制決済される可能性があります。
② 取引期限(6ヶ月)が到来した場合
制度信用取引は、最長6ヶ月間の取引期限があります。そのため、期限が来ると自動的に決済されるので、6ヶ月以内にプラスにならなかったとしても持ち続けることはできません。
3. いくらマイナスでも持ち続けることは可能?
信用取引は「一定の基準を下回ると強制決済される」ため、いくらマイナスでも6ヶ月以内なら持ち続けられるわけではありません。
具体的には、証拠金維持率が20%を下回ると、自動的にロスカットされます。
4. 強制決済を避けるためのリスク管理
信用取引で強制決済を回避するためには、以下のリスク管理が重要です。
① 証拠金維持率を定期的にチェック
楽天証券では、証拠金維持率が「30%以下」になると追証が発生するため、定期的にチェックしましょう。
② 逆指値注文を活用
「〇〇円以下になったら自動的に売却」する逆指値注文を活用すれば、大きな損失を避けられます。
③ 無理なレバレッジをかけない
信用取引は最大3.3倍のレバレッジをかけられますが、リスクを抑えるためにも低めの倍率で運用するのが安全です。
まとめ
楽天証券の制度信用取引では、証拠金維持率が20%を下回ると強制決済され、6ヶ月の取引期限が来ても自動的に決済されます。そのため、「いくらマイナスでも持ち続けられる」わけではなく、適切なリスク管理が必要です。
信用取引を活用する際は、リスクを理解し、計画的な運用を心がけましょう。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント