新NISAでは都度購入も可能?定額積立以外の買い方を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

「NISA=毎月定額積立」というイメージを持っている方も多いですが、実はそれだけではありません。新NISA制度では、自分のタイミングで好きな金額を都度購入することも可能です。本記事では、その具体的な方法やメリット・注意点について詳しく解説します。

新NISAは「積立型」だけではない

2024年から始まった新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。このうち、成長投資枠では都度購入が可能です。

たとえば、日本株やETF、アクティブファンドなどに自分の好きなタイミング・金額で買い付けることができ、これは証券口座から注文する一般的な株式購入と同じ方法です。

都度購入のメリット

定額積立では価格を気にせず長期的に買い続けることがメリットですが、相場が大きく下落したときや、買いたい銘柄にチャンスがあると感じたときに、柔軟に対応できるのが都度購入の強みです。

たとえば、「今月は臨時収入があったから10万円分ETFを買おう」といったような運用が可能です。

つみたて投資枠でも、年の途中から金額変更は可能

つみたて投資枠は基本的に「定期・定額」での積立が求められますが、これは途中で金額を変更することも可能です。証券会社の設定画面から「来月から3万円に変更」など柔軟に調整できます。

ただし、つみたて投資枠では一括購入やスポット購入はできないため、柔軟性を重視するなら成長投資枠の利用がカギになります。

具体的な操作方法と注意点

証券会社の画面で「NISA枠で買付」を選べば、通常の株式購入と同じように操作できます。注文金額を自分で指定し、都度の買付けも可能です。

ただし、新NISAでは年間の非課税枠(つみたて枠:120万円、成長枠:240万円)を超える購入はできませんので、合計金額は常に意識しましょう。

ケーススタディ:自分のスタイルに合わせて使い分ける

・毎月3万円はつみたて投資枠でインデックスファンドに積立

・相場が下落した時は、成長投資枠でETFや個別株をスポット購入

・余裕資金ができた月には、成長枠で10万円など一括購入

このように2つの枠をうまく組み合わせることで、投資効率と柔軟性の両方を手に入れられます。

まとめ

NISAは「毎月決まった額を積み立てるだけの制度」ではありません。特に成長投資枠を使えば、自分のタイミング・金額で好きな銘柄を都度購入できます。

投資スタイルに応じて「積立」と「都度買い」を組み合わせることで、より自分らしい資産運用が実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました