NISAで利益分売却した場合の上限額の計算方法

資産運用、投資信託、NISA

NISA(少額投資非課税制度)を利用して投資を行っている場合、利益を上げて売却した際にその後の投資可能額がどうなるかについて理解しておくことが重要です。特に、売却益が出た場合、その利益が翌年以降の投資上限額に影響を与えるのかどうかは多くの人が疑問に思う点です。この記事では、NISAでの利益分売却後の上限額の計算方法について解説します。

1. NISAの基本的な上限額

まず、NISAの基本的な年間投資枠について理解しておきましょう。NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の2つのタイプがあり、それぞれ年間の投資枠が設定されています。一般NISAでは、年間の投資枠が120万円であり、つみたてNISAは年間40万円が上限です。

また、通算での投資可能額は、NISA口座を開設した年からの累積で1800万円までとなっています。この額を超えて投資をすることはできません。

2. 利益分売却した場合の上限額の変動

質問にあるように、例えば100万円の投資を行い、120万円まで増えた場合、20万円を売却したとしましょう。この場合、売却した分は利益であり、翌年以降にどのような影響を与えるのでしょうか。

売却した利益(20万円)自体は、翌年以降の投資枠には含まれません。NISAでの上限額は、あくまで「投資金額」に基づいており、売却益は投資枠に加算されることはありません。したがって、翌年以降の投資可能額は、あくまで元の上限額に基づいて計算されます。

3. 上限額の通算と成長枠の計算方法

NISAの投資枠は、成長枠(一般NISA)と積立枠(つみたてNISA)で構成されています。成長枠は年間240万円、積立枠は120万円です。これらは、それぞれ年ごとの枠として計算されますが、売却した利益が翌年に影響を与えることはありません。

例えば、売却して得た20万円は、あくまでその年の投資可能額とは別に扱われるため、元の上限枠である1700万円を超えることはありません。したがって、翌年の投資可能額は通常通り、成長枠240万円、積立枠120万円が適用されます。

4. まとめ: 売却後の投資可能額はどうなるか

結論として、NISAにおいては、売却して得た利益が翌年以降の投資枠に加算されることはありません。売却分は単にその年の利益として扱われ、上限額には影響を与えません。そのため、翌年以降の投資可能額は通算で1800万円となり、成長枠240万円、積立枠120万円の枠内で投資を行うことができます。

売却して得た利益を次回に投資する場合も、元の枠内での投資となりますので、計画的に投資を進めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました