安全性が高く、元本割れの心配が少ない資産運用として「国債」と「銀行預金」は多くの人に選ばれています。しかし、どちらの金利(利回り)がより有利なのか、違いが分かりにくいと感じる人も少なくありません。この記事では、国債と銀行預金の金利の仕組みと最新の金利水準を比較しながら、どちらを選ぶべきかをわかりやすく解説します。
国債とは?利回りの仕組みを解説
国債は、国が発行する借金の証書です。購入すると、一定期間後に利子付きで国からお金が返ってくる仕組みで、満期まで保有することで確実に利回りが得られます。
代表的な個人向け国債の種類。
- 変動10年型:半年ごとに金利が見直される(基準は10年国債利回り)
- 固定5年型・3年型:購入時に利率が決まり、満期まで固定
いずれも元本保証+中途換金可能(ただし一定の条件あり)という特徴があります。
銀行預金の金利とは?
銀行預金の金利は、預けたお金に対して銀行が支払う利子のことです。普通預金や定期預金などが代表的で、どの銀行でも元本保証・流動性の高さが魅力です。
主な預金の種類と特徴。
- 普通預金:いつでも引き出せるが、金利は非常に低い(0.001%程度)
- 定期預金:預け入れ期間を決めて高めの金利が適用(0.002%〜0.30%程度)
一部のネット銀行やキャンペーンを活用すれば、0.3%以上の定期預金も見られるようになっています。
実際の利回りを比較(2025年7月時点)
商品種別 | 金利(利回り) | 元本保証 |
---|---|---|
個人向け国債(変動10年) | 年0.50〜0.66% | ○ |
個人向け国債(固定5年) | 年0.30〜0.50% | ○ |
メガバンク定期預金(1年) | 年0.002% | ○ |
ネット銀行定期預金(1年) | 年0.20〜0.40% | ○ |
普通預金(一般的) | 年0.001% | ○ |
結論:国債の利回りは、銀行の定期預金よりも高い水準にあることが多いです。特にメガバンクの超低金利と比較すれば、その差は歴然です。
国債と預金、どちらを選ぶべき?
国債がおすすめな人。
- 少しでも利回りを重視したい
- 長期的に資金を拘束してもよい
- 元本保証+国の信用力に安心を求める
預金がおすすめな人。
- いつでも引き出せる流動性が重要
- 金利よりも利便性を優先したい
- 短期の資金運用を考えている
状況に応じて「生活費は普通預金」「使わない資金は国債や定期預金で運用」といった使い分けもおすすめです。
まとめ:金利で選ぶなら国債、柔軟性で選ぶなら預金
国債と銀行預金はどちらも安全性が高い資産ですが、金利の面では国債が有利な傾向があります。特に、メガバンクなどの超低金利と比較した場合、国債はリターン面での魅力が高まっています。
とはいえ、急な出費に対応できる流動性や利便性を重視するなら、普通預金や短期の定期預金も欠かせません。目的や資金の用途に応じて、最適な運用先を選んでいきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント