退職金制度や変額年金保険など、老後資産形成の選択肢が複雑化する中で「企業型DC(確定拠出年金)」と「NISA(少額投資非課税制度)」のどちらを優先すべきか悩む方は少なくありません。特に40代で退職金制度がある方にとっては、将来の税負担や資金の取り崩し方(出口戦略)を見据えた意思決定が重要です。
企業型DCのメリットと注意点
企業型DCは、掛金が所得控除されることで現在の所得税・住民税を軽減できる大きなメリットがあります。また、運用益も非課税で積み立てられるため、資産形成効率が高い制度です。
ただし、受取時には一時金・年金のどちらかで課税されるため、退職金や公的年金と重なるタイミングで受け取ると課税額が増える恐れがあります。退職金との“合算”を回避する出口戦略が鍵です。
NISAの特徴と活用法
NISAは運用益が非課税で、受取時にも税金がかからないため、税金面での柔軟性に優れています。特に新NISA制度(2024年〜)では生涯投資枠の拡充や恒久化がなされ、長期投資に非常に有利な環境が整っています。
一方で、掛金が所得控除対象ではないため、企業型DCと比べると現在の節税効果は限定的です。しかし「60歳以降に自由に引き出せる」という利便性は、生活設計において大きな強みです。
退職金+変額保険がある人の注意点
質問者のように、既に退職金制度があり、さらに変額保険を一括支払いで備えている場合、60歳以降の所得が大きくなる可能性があります。このようなケースでは、受取時に集中する所得による課税リスクが増します。
具体的には、65歳以降に受け取りが開始される変額保険と退職金、そしてDCの一時金が重なると、税金面で不利になります。控除の枠をうまく活かすには、DCの一部を年金形式で分割受取にするなど、受け取りのタイミングをずらす工夫が有効です。
出口戦略の設計:何をどの順に使うか?
- まず、所得控除効果の大きい企業型DCを優先して拠出し、節税メリットを最大化。
- 次に、NISAで非課税運用資産を増やし、将来の引き出し自由度を確保。
- 60歳〜70歳での所得をシミュレーションし、課税タイミングが集中しないように調整。
また、退職金控除枠(勤続年数×40万+α)を活かすためには、企業DCを一時金で受け取るなら退職金との時期をずらすか、年金形式にするのが望ましいです。
事例:年齢・資産別に考える出口戦略例
パターンA(企業DC:600万円、退職金:1,500万円、変額保険:1,000万円)
→ DCを年金形式(10年)で受け取り、課税所得を毎年分散。NISAは60歳以降に生活資金として取り崩し。
パターンB(企業DC:300万円、退職金:800万円、変額保険:なし)
→ DCを一時金受取で退職金と同年にまとめ、退職所得控除内に収める。NISAは運用継続。
まとめ:節税×流動性を両立する戦略がカギ
出口戦略を考える際には「節税効果」「非課税枠の活用」「受取時の柔軟性」を総合的に判断する必要があります。企業DCで現在の税負担を減らしつつ、NISAで将来の柔軟性を確保するのが基本戦略です。
退職金・変額保険のタイミングや金額を正確に把握し、シミュレーションを重ねた上で、受取方法や時期を工夫することが将来の納税額を大きく左右します。
不安がある場合は、税理士やファイナンシャルプランナーに出口戦略のシミュレーションを依頼することをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント