NISA(少額投資非課税制度)は、日本政府が国民の資産形成を後押しするために導入した税制優遇制度です。最近では「NISAは長期で持つもの」と言われることが多く、短期売買をしていると「それはやめた方がいい」と忠告されることもあります。では、なぜNISAは長期投資向きだとされるのでしょうか?この記事では、制度の仕組みと投資戦略の視点から詳しく解説していきます。
NISAの基本制度と非課税メリット
NISA口座で得られた運用益や配当金には、本来なら20.315%の税金がかかりますが、非課税となります。この非課税メリットは、年間投資額や非課税期間に上限があるため、効率的に活かすには中長期での資産運用が適しているとされています。
たとえば新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠が用意されており、それぞれ非課税保有期間が無期限となっているため、長期間持ち続けることで複利の恩恵を最大限受けることができます。
短期売買を繰り返すとどうなる?
NISAで短期売買を繰り返すことは制度上禁止されていませんが、次のようなデメリットが生じます。
- 売却した分の非課税枠は再利用できない(年間の投資上限があるため)
- 値動きによるタイミング投資は難易度が高く、かえって損失リスクが増す
- 配当や値上がり益を育てる時間が不足する
つまり、短期的な売買ではNISAの「長期保有で非課税メリットを最大化する」という本質を活かしきれないのです。
なぜ「長期=NISA向き」とされるのか?
NISAが長期投資に適しているとされる理由は主に以下の3点です。
- ① 複利効果の最大化:長く保有するほど、配当の再投資や含み益が雪だるま式に増えます。
- ② 非課税期間の活用:運用益が非課税であることを活かすには、利益が出るまで持ち続けるのが有効です。
- ③ 精神的負担の軽減:日々の値動きに左右されず、資産形成を着実に進められます。
特につみたてNISAでは、金融庁が選定した長期・積立・分散に適した投資信託しか扱えない点からも、その性質が明確です。
実例:長期で持ち続けた場合のシミュレーション
たとえば、毎月3万円を年利5%の投資信託で積み立てた場合、20年後にはおよそ1,230万円になります(元本720万円)。このうち約510万円の利益に対して通常は約103万円の税金がかかりますが、NISAなら非課税となります。
一方で、年利5%を見越して数か月で利確を繰り返していては、利益も小さく、制度の恩恵は受けづらくなります。
投資スタイルによっては例外もある
とはいえ、NISA口座であっても、資金が必要になった時や投資対象が割高になったと判断した時に売却するのは適切な行動です。すべての人が「買ったら何があっても売らない」というべきではありません。
ただし、投資初心者や資産形成を目的とする層にとっては、売買を繰り返すよりも「積み立てて放置」が最も効果的であるため、「NISA=長期投資」が推奨されているのです。
まとめ:NISAは長期投資でこそ真価を発揮する
NISAは短期投資にも使えますが、非課税メリットを最大限に活かすためには「長期で保有する」ことが本質的な使い方です。頻繁な売買を繰り返すと、非課税枠の浪費や利益の最大化を逃す恐れがあります。
投資スタイルは人それぞれですが、NISA本来の目的を理解し、自分のライフプランや資産形成目標に応じて使い方を考えることが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント