平均足手法は本当に機能するのか?ちゃぶつきを乗り越えるための戦略と実例解説

外国為替、FX

テクニカル分析において人気のある平均足手法。しかし、「理想通りに動かない」「ちゃぶついて損切りが多い」という声も少なくありません。本記事では、平均足の基礎から実践での活用法、ちゃぶつき対策まで、初心者でも理解しやすい形で解説します。

平均足とは?通常のローソク足との違い

平均足は、通常のローソク足とは異なり、前足と現在の価格を組み合わせた計算式で描かれる特殊なチャートです。トレンドの視認性が高く、ノイズが少ないため「伸びる相場」で力を発揮します。

たとえば陽線が連続していれば買いトレンド、陰線が続けば売りトレンドという判断が可能で、「色が変わるまでホールド」というルールが組みやすくなります。

理想と現実:平均足手法の勝ちパターンと負けパターン

理想的なパターンは、陰線連続→陽線に変化→陽線連続という流れで、非常に明快です。しかし現実はそう簡単ではなく、「陽→陰→陽→陰」と続く“ちゃぶつき相場”に悩まされるケースが多くなります。

たとえば、エントリーした直後に陽線から陰線に変わり損切り、再度陽線に変わって入り直すとまた陰線になる…というようなシーンは日常茶飯事です。

ちゃぶつき対策として有効なフィルター

平均足単体ではエントリーの根拠が弱いため、他のインジケーターとの組み合わせが有効です。たとえば。

  • 移動平均線(MA)と同方向のトレードのみ行う
  • MACDやRSIなどでモメンタム確認を行う
  • ボリンジャーバンドのバンドウォーク発生時のみ平均足を使う

これらを加えることで、無駄なエントリーを減らし、勝率と利幅の向上が期待できます。

利確ルールを明確化してちゃぶつきの損を抑える

平均足の「陽→陰に変化で利確」は王道ですが、これだけではエントリーの精度が高くないと損がかさむリスクがあります。利確ルールとして次のような補足ルールを加えるのが有効です。

  • 直近高値の手前で分割利確
  • リスクリワードが1対1に達したら半分利確
  • トレーリングストップで利益を伸ばす

理想的なトレードだけでなく、「損失をコントロールする利確戦略」を組むことが、トータルで勝つ鍵です。

勝率より期待値:たまに大きく取れるからこそ価値がある

たしかに平均足手法は「ちゃぶつく場面」が多いですが、一度の陽線連続トレンドで大きな利幅を狙える特徴があります。これは「勝率よりも期待値で勝つ」スタイルに適しています。

たとえば、勝率40%でも損益比率が1:2以上あれば、理論上トータルで利益が出ます。「たまーに来る爆発的な上昇(陽線連続)を取れるかどうか」が重要なのです。

まとめ|平均足手法は「たまに」が価値を生む戦略

平均足は視覚的にトレンドを掴みやすく、トレード初心者にも人気ですが、ちゃぶつきの多さが最大のデメリットでもあります。しかし、他の指標との併用や、利確戦略の工夫により、この欠点は十分に補うことが可能です。

大事なのは「理想論で終わらせない」こと。戦略的な損切りと利確、フィルターを活用した無駄なトレードの排除があってこそ、「たまに」の陽線連続が真価を発揮します。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました