2024年からスタートした新しいNISA制度では、年間投資枠だけでなく「生涯投資枠(非課税限度額)」として1800万円までの投資が非課税で行える仕組みが導入されました。楽天証券を利用している方の中には、「この生涯枠の残高はどこで確認できるのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、楽天証券での確認方法をわかりやすく解説します。
生涯NISA枠(1800万円)の基本的な考え方
新NISAでは、年間の投資枠(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)とは別に、合計1800万円までの非課税投資が可能です。この枠は生涯にわたる投資可能額であり、一度使った分は基本的に戻ってきません(売却しても枠は回復しない)。
ただし、この1800万円枠のうち、最大1200万円までが成長投資枠として利用可能です。投資戦略に応じて使い分けが重要となります。
楽天証券での確認手順:マイメニューからアクセス
楽天証券では、以下の手順で生涯NISA投資枠の残高を確認することができます。
- 1. 楽天証券のWebサイトにログイン
- 2. 上部メニューの「NISA・つみたてNISA」タブをクリック
- 3. 表示された画面内の「新NISA投資可能枠の確認」や「NISA枠利用状況」リンクを選択
このページで「年間投資枠」と「生涯投資枠(非課税投資累計額)」が表示されており、今までに使用した金額と残高が確認可能です。スマホアプリでも基本的な情報は確認できますが、詳細確認にはWeb版がより便利です。
スマホアプリでの簡易確認方法
楽天証券アプリ(iSPEED)では、以下の手順でおおまかなNISA枠の利用状況を確認できます。
- 1. アプリを開いてログイン
- 2. 「NISA/つみたてNISA」セクションをタップ
- 3. 「投資可能枠」または「利用額合計」などの表記をチェック
ただし、生涯枠の累計詳細までは表示されないことがあるため、枠の正確な消化状況を把握したい場合はWebブラウザでの確認をおすすめします。
NISA枠の混同を避けるための注意点
年間投資枠と生涯投資枠は別物なので、「今年の投資余力がある=生涯枠も余っている」とは限りません。たとえば、既に過去に大きな投資を行っていた場合、年間枠はあっても生涯枠が埋まりかけている可能性もあります。
また、売却した商品分は非課税枠に戻らない点も重要です。一度使った枠は消費され、再利用できないため、長期投資を前提に計画的に使うことが推奨されます。
具体例:Aさんのケースで見る枠の使い方
たとえば、Aさんが2024年に成長投資枠で個別株を200万円、つみたて投資枠で投資信託を60万円分購入した場合、年間枠の利用は260万円ですが、生涯枠は合計で260万円消化したことになります。
この場合、生涯非課税枠の残りは1800万円 − 260万円=1540万円となります。年間枠は翌年またリセットされますが、生涯枠は減ったままです。
まとめ:生涯NISA枠の把握は投資計画の第一歩
楽天証券では、新NISA制度の下での「生涯非課税枠」の使用状況を明確に確認できる機能が用意されています。NISAの枠を戦略的に使うには、「年間枠」と「生涯枠」の両方を正しく理解し、管理していくことが欠かせません。
大切な非課税投資枠を無駄にしないためにも、定期的な確認と記録を習慣化しましょう。将来の資産形成のために、制度を賢く活用してください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント