S&P500は今後も上昇し続けるのか?暴落後の投資判断と買い時の見極め方

資産運用、投資信託、NISA

2024年4月に一時的な下落を見せたS&P500は、その後再び上昇基調に戻り、多くの投資家が「今こそ買い時では?」と期待を寄せています。しかし、暴落後の上昇に乗るべきか、あるいは再び下落する可能性を考慮して慎重に動くべきかは、投資戦略として非常に悩ましい判断です。この記事では、S&P500の今後の展望と、投資判断の参考となる視点を解説します。

S&P500が上昇し続けるように見える理由

S&P500はアメリカの主要企業500社の株価を反映する指数であり、過去数十年にわたり長期的には堅調に成長してきました。テクノロジー株の好調や、FRBの利下げ観測、AI関連株のブームなどが2024年の上昇を後押ししています。

また、経済指標や企業業績の回復傾向が投資家心理を支え、リスクオンの動きが加速しています。

今買っても遅くない?タイミングの考え方

「今が買い時か」という問いは、投資期間の長さとリスク許容度によって答えが変わります。短期トレードを前提とするなら、急騰後のタイミングで飛びつくのはリスクが高いでしょう。しかし、長期で運用する前提であれば、多少の高値掴みであっても将来的なリターンが得られる可能性は十分にあります。

具体的には、米国ETF(例:VOOやIVV)をドルコスト平均法で積み立てていく戦略が有効です。

リスクも無視できない:過去の例から学ぶ

2000年のドットコムバブル崩壊や2008年のリーマンショックでは、S&P500も大幅に下落しました。いかなる相場でも上昇が永続する保証はないということは忘れてはいけません。

たとえば2020年のコロナショックでは、わずか数週間でS&P500が30%以上下落する場面もありました。こうしたリスクを見越して、投資額やタイミングを分散することが重要です。

様子見の判断基準と注目すべき指標

投資を急がないという判断も、戦略の一つです。様子見をする際には、以下のような経済指標やイベントに注目するとよいでしょう。

  • FRBの金利政策(FOMCの発表)
  • 米国の雇用統計
  • 消費者物価指数(CPI)
  • 主要企業の決算発表

これらの要素が強気材料であれば、追加投資を検討できますし、不安材料がある場合はキャッシュポジションを高めておく選択も現実的です。

実例:慎重派と積極派の投資行動

実際の投資家を例にすると、ある50代の個人投資家は「暴落後すぐに買わず、3ヶ月かけて段階的にVOOを購入」。一方、30代の別の投資家は「AI銘柄への期待でS&P500連動型ETFを一括買い」し、半年で10%以上のリターンを得たという例もあります。

どちらが正解というわけではなく、目的やスタイルに応じた投資判断が求められます。

まとめ:焦らず、戦略的に判断を

S&P500が上昇を続けているからといって、必ずしも「今すぐ大量に買う」ことが正解とは限りません。投資目的、リスク許容度、資金計画に応じて、タイミングや買い方を調整しましょう。

不安がある場合は、少額からの積立投資や、キャッシュと分散した資産配分で相場に向き合うのが賢明です。長期的な成長に期待しつつ、リスクも管理する投資スタイルを心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました