この問題では、供給曲線と需要曲線が与えられた場合に、市場の均衡価格と均衡取引量を求める方法について解説します。市場における供給と需要がバランスをとる点、つまり均衡点を求める方法を1から解説します。
1. 供給曲線と需要曲線の理解
まず、与えられた供給曲線と需要曲線の式を確認します。
- 供給曲線: S = -10 + 2p
- 需要曲線: Di = 24 – p/2 (消費者i = 1, 2)
供給曲線は価格(p)が上昇すれば供給量(S)が増えることを示しており、需要曲線は価格(p)が上昇すれば需要量(Di)が減ることを示しています。
まず、供給曲線と需要曲線を個別にグラフに描くと、それぞれの曲線の傾きがわかりやすくなり、均衡を求めるための基盤が整います。
2. 個別のグラフを描く方法
個別のグラフを描くには、まず各曲線の式を整理し、座標軸にプロットします。
供給曲線(S = -10 + 2p): 供給量Sは、価格pに比例して増加します。価格がゼロの場合、供給量は-10となり、そこから価格が上がるにつれて供給量が増えます。グラフ上では、価格が0で供給量が-10から始まり、右肩上がりの直線になります。
需要曲線(Di = 24 – p/2): 需要量Diは、価格pが上がるにつれて減少します。価格がゼロの場合、需要量は24であり、価格が増えると需要量が減っていきます。グラフ上では、価格が増えるほど右下がりの直線になります。
3. 市場全体の需要と供給を合わせたグラフ
次に、消費者が2人いるため、個別の需要曲線を合計して市場全体の需要曲線を求めます。
市場全体の需要曲線は、消費者1と消費者2の需要量を足し合わせたものです。したがって、市場の需要曲線は次のようになります。
市場全体の需要曲線: D = 2 × (24 – p/2) = 48 – p
これにより、市場全体の供給曲線(S = -10 + 2p)と市場全体の需要曲線(D = 48 – p)が揃いました。
4. 均衡価格と均衡取引量を求める方法
均衡価格は、供給量と需要量が等しくなる点です。つまり、供給曲線と需要曲線が交わる点を求めます。
供給量(S)と需要量(D)が等しくなるとき、次の式が成り立ちます。
-10 + 2p = 48 – p
この方程式を解いて、均衡価格(p)を求めます。
まず、両辺にpを加えて整理します。
3p = 58
次に、pを求めます。
p = 58 / 3 ≈ 19.33
したがって、均衡価格は約19.33となります。
次に、均衡取引量を求めます。均衡価格pを供給曲線または需要曲線に代入して、均衡取引量を求めます。供給曲線に代入すると。
S = -10 + 2 × 19.33 = 28.66
したがって、均衡取引量は約28.66となります。
5. まとめ
この問題では、市場の均衡価格と均衡取引量を求めるために、供給曲線と需要曲線を合わせて解く方法を学びました。具体的には、以下のように求めました。
- 均衡価格 ≈ 19.33
- 均衡取引量 ≈ 28.66
グラフにして視覚的に確認することで、供給と需要の関係がより理解しやすくなり、経済学の基礎的な問題解決の方法が身につきます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント