NISA口座の移管と購入枠について – 楽天証券とSBI証券での活用法

資産運用、投資信託、NISA

NISA口座の移管や購入枠の使用について、楽天証券からSBI証券への変更を考えている方からの質問にお答えします。NISAの枠をどのように使い切るか、移管後の購入可能額について解説します。

1. 楽天証券とSBI証券でのNISA口座の枠について

NISAは年間の投資枠が決まっており、2023年現在で積立NISAは年間40万円、一般NISAは年間120万円が非課税で投資できる枠として設けられています。複数の証券会社でNISA口座を開設することはできませんが、証券会社を移管することで、今までの購入額を新しい証券会社で利用できます。

2. 移管後の購入枠の活用方法

楽天証券で購入した投資信託の額はそのまま楽天証券口座に残りますが、SBI証券に移管後もSBI証券で追加で購入することができます。つまり、楽天証券とSBI証券を別々に使用することはできませんが、NISAの年間1800万円の枠内で購入することは可能です。

3. 売却後の追加購入について

楽天証券で投資信託を売却した場合、その額をSBI証券で新たに買い足すことは可能です。ただし、売却した分は新たに購入するための枠として利用できるわけではなく、あくまでNISA口座の年間購入限度額内での購入になります。

4. 購入枠を超えて投資する場合の注意点

NISA口座の枠を超えて投資することはできません。楽天証券とSBI証券でそれぞれの口座を持つ場合でも、1年間で使える枠は変わりません。別々の証券会社での利用は可能ですが、全体の枠を超えることはない点に注意してください。

5. まとめ

NISA口座の枠は証券会社ごとに管理され、移管後もそれぞれの口座で使用できます。楽天証券からSBI証券への移管後でも、購入枠を効率的に使い切ることができるので、賢く投資信託や株を活用してください。投資額や枠の使い方については、証券会社に確認しながら進めることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました