2024年からスタートした新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つに分かれています。特に成長投資枠は個別株の購入が可能で、米国株などの海外株式も選択肢に入ってくるため、投資家の注目が集まっています。本記事では、新NISAの成長投資枠で米国株が利用可能かどうか、そしてその際の具体的な注意点や活用方法を解説します。
新NISAの成長投資枠とは?
新NISAの成長投資枠では、個別株式、上場投資信託(ETF)、リートなど、比較的自由度の高い商品に投資することができます。つみたて投資枠と異なり、金融庁が定めた基準に適合していなくても利用可能な商品が多いため、よりアクティブな投資ができる点が特徴です。
年間投資枠は240万円で、非課税保有限度額は1,200万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)です。資産形成の中心として幅広い銘柄を対象にできるのが魅力です。
成長投資枠で米国株は買えるのか?
結論から言えば、新NISAの成長投資枠では米国株も購入可能です。ただし、購入できるかどうかは証券会社の取り扱い銘柄に依存します。たとえば楽天証券やSBI証券では、Apple、Microsoft、Amazonなどの代表的な米国株に新NISAで投資することができます。
ただし一部の銘柄は、制度の要件や手数料体系などの都合により取り扱い対象外となっている場合があるため、証券会社のNISA対応商品一覧を事前に確認しておくのが重要です。
米国株を成長投資枠で購入するメリット
- 高成長企業への投資機会: 米国市場にはGAFAなど世界をリードする企業が多く、株価の成長性が期待されます。
- 配当利回りの魅力: 一部の米国株は高配当を維持しており、長期投資で安定収入が見込めます。
- ドル資産としての分散: 為替ヘッジなしで米ドル資産を保有することにより、円安の恩恵を受けることも可能です。
注意すべき点とデメリット
米国株をNISA枠で購入する際には、以下のような注意点があります。
- 為替リスク: 米ドルと円の為替変動により、株価が上昇しても損失になることがあります。
- 米国での配当課税: 米国株の配当には10%の源泉徴収が課せられ、日本側での非課税対象とはなりません。
- 時間外取引・情報の非対称性: 米国市場は日本時間の夜間に開くため、タイムリーな対応が難しいこともあります。
証券会社ごとの取り扱いの違い
たとえば、SBI証券では2024年1月の新NISA開始にあわせて、人気米国株数百銘柄を成長投資枠の対象に設定しています。楽天証券やマネックス証券なども追随しており、各社の対応は日々拡充傾向にあります。
SBI証券の公式サイトはこちらなどから最新情報をチェックしましょう。
まとめ:米国株も成長投資枠で活用できる時代
新NISA制度では、成長投資枠を活用して米国株への投資が可能になりました。証券会社を通じて取り扱い銘柄を確認し、自身の投資方針に合った選択をすることが重要です。
為替リスクや課税面など注意すべき点はありますが、長期的な視点で国際分散投資を目指すには魅力的な選択肢の一つです。積極的に情報を集め、制度を最大限に活かした投資戦略を立てていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント