米国株を売却した際、日本円の預かり金が減少し、税金が引かれることに驚いた方も多いでしょう。本記事では、米国株の売却に伴う日本およびアメリカの税金の仕組みについて詳しく解説します。特に、アメリカの税金がいつ引かれるのか、日本の譲渡益税との関係についても触れます。
米国株売却時に引かれる日本の税金とは?
日本で米国株を売却した際には、売却益に対して「譲渡益税」が課されます。この譲渡益税は、利益に対して一律20.315%が自動的に引かれる仕組みです。例えば、売却益が600万円の場合、120万円ほどが日本の税金として差し引かれることになります。
この税金は、日本国内の証券口座を通じて自動的に控除されるため、株を売却して円に戻す際にそのまま税金が引かれた後の金額が預り金に反映されます。
米国で課される税金のタイミングは?
米国株を売却した際、アメリカでも税金が発生します。これは「源泉徴収税」という形で、通常は米国株の配当金に対して10%が引かれるケースが一般的です。しかし、売却益に対しては通常、アメリカ側で直接税金が引かれることはなく、日本で納税することになります。
アメリカの税金が引かれる場合は、通常は配当所得に対する課税となり、売却益は日本側で申告する形となります。このため、売却益に関してはアメリカで課税されることはありません。
二重課税を防ぐための仕組み
日米間には「租税条約」が結ばれており、二重課税を防ぐための措置が講じられています。例えば、米国で引かれた源泉徴収税に関しては、日本の確定申告で「外国税額控除」として申請することが可能です。
この控除を利用することで、実質的にはアメリカで課された税金分を日本の税金から差し引くことができるため、二重に税金を支払うことを避けられます。
売却益の計算方法と注意点
米国株を売却する際の利益は、「売却額 – 購入額」で計算されますが、為替差損益も加味する必要があります。例えば、ドル建てでの売却益が発生しても、円高が進行していた場合、実際に円に換算した時に思ったよりも利益が少ないケースもあります。
このため、米国株の売却を計画する際には、為替の影響も含めてシミュレーションを行うことが重要です。また、証券会社ごとに手数料が異なるため、それも含めた実質的な利益を計算することが大切です。
まとめ
米国株を売却した際には、まず日本で譲渡益税が差し引かれますが、アメリカの税金は配当金に対して源泉徴収されるのみです。売却益に関しては、日本で納税する形になりますが、二重課税を防ぐための租税条約が存在するため、外国税額控除を利用することで負担を軽減することができます。
今後、米国株の売却を検討している方は、事前に税金の仕組みや為替の影響を理解し、適切な計画を立てることが重要です。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント