配当金をどのように受け取るかは、投資スタイルや生活習慣により異なります。近年は口座振込が主流ですが、あえて郵便局で配当を受け取る人も一定数います。この記事では、郵便局受取の魅力や実際の声、受け取った配当金の使い道などを詳しく解説します。
配当金の受け取り方法にはどんな種類がある?
株式の配当金は、以下の3つの方法で受け取ることができます。
- 株式数比例配分方式(証券口座に自動振込)
- 登録配当金受領口座方式(指定銀行口座に振込)
- 配当金領収証方式(郵便局で現金受け取り)
郵便局での受け取りは「配当金領収証方式」と呼ばれ、証券会社に特に指定しない場合の初期設定です。
なぜ郵便局で配当を受け取る人が減っているのか?
郵便局での受け取りは、領収証を持参して窓口に行く必要があり、時間や手間がかかります。また、受取期限があるため、忘れてしまうと失効のリスクも。こうした理由から、効率的な自動振込方式に移行する人が増えています。
特に若い投資家やサラリーマン層は、日中の郵便局利用が難しいため、自動振込を選ぶ傾向があります。
あえて郵便局で受け取る楽しみとは?
一方で、郵便局での受け取りには独自の魅力もあります。「現金を直接手にする喜び」「配当の実感がわく」といった声は少なくありません。
たとえば、年配の投資家や、配当を生活費や趣味に使う方には、「お小遣い感覚」で楽しみにしているという人もいます。特に1株優待と組み合わせている個人投資家には人気があります。
どれくらいの額を郵便局で受け取る人が多い?
実際には数百円〜数千円といった少額が多く、大きな金額は口座に自動振込する人が大半です。中には、「複数銘柄を分散保有していて、配当が月に数回あるのが楽しみ」という人もいます。
このような人はあえて「受け取りの旅」に出る感覚で、散歩ついでに郵便局へ足を運ぶことを楽しんでいるそうです。
配当金をもらったら何に使ってる?
用途は人それぞれですが、以下のような使い方がよく見られます。
- 日用品や食費に充てる
- 趣味・レジャーの費用にする
- 再投資に回す
- 「ご褒美」として使う(外食、スイーツなど)
中には、配当金で毎回コンビニスイーツを買うことを楽しみにしている方も。郵便局で現金でもらうと、そのまま使いやすいという利点もあります。
配当金の受け取り方法は変更できる
今後は生活スタイルの変化に合わせて、受け取り方法を変更することも可能です。証券口座の設定で「株式数比例配分方式」などに変更すれば、銀行口座へ自動的に振込され、税金の優遇も受けられます。
特にNISA口座で受け取る場合は、証券口座への振込でないと非課税の恩恵を受けられない点には注意が必要です。
まとめ:郵便局で配当を受け取るのも立派な投資スタイル
配当金を郵便局で受け取るのは、非効率な方法と思われがちですが、現金を手にすることで得られる満足感や生活への密着感は決して無視できません。自分にとって心地よい投資スタイルを選ぶことが大切です。
投資は利益を追うだけでなく、楽しむことも重要です。配当金の受け取り方ひとつとっても、自分らしい選択をしてみてはいかがでしょうか?

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント