資産形成の方法として「変額保険」と「NISA」のどちらを選ぶべきか、迷っている方は多いのではないでしょうか。5年前に変額保険に加入し、現在はNISAも活用しているという方にとって、どちらが合理的かを判断するのは重要な分岐点です。本記事では、変額保険の特徴やリスク、NISAとの比較、見直しのタイミングについてわかりやすく解説します。
変額保険の仕組みと特徴
変額保険は「保険」と「投資」がセットになった金融商品です。保険部分では死亡保障があり、投資部分は投資信託などで運用され、将来の受取額が変動します。
主な特徴は以下の通りです。
- 保険料の一部が運用に回る
- 運用実績により将来の解約返戻金や満期保険金が変わる
- 契約時に一定の手数料や保険関連コストが発生
- 中途解約すると元本割れするリスクが高い
NISAとの違いと比較ポイント
NISA(少額投資非課税制度)は、年間一定額までの投資利益に税金がかからない制度です。変額保険と比較すると、以下の点が明確に異なります。
項目 | 変額保険 | NISA |
---|---|---|
非課税枠 | 死亡保険金にかかる | 運用益・配当が非課税 |
流動性 | 途中解約に制限あり | 売却は自由 |
コスト | 保険コストが高め | 低コスト商品が豊富 |
目的 | 保障+資産形成 | 資産形成のみ |
資産形成を重視するなら、コスト面・流動性・非課税メリットの点でNISAが有利といえます。
変額保険を見直すタイミングと注意点
加入から5年が経過している場合、見直しを検討するにはちょうど良いタイミングです。ただし、変額保険を途中解約すると、元本割れになる可能性があります。特に契約から10年以内は解約控除が大きく、損失につながることが多いです。
保険会社から発行される「契約内容のお知らせ」や「解約返戻金額」を確認し、現在の解約額と運用成績を把握しましょう。
実例:解約してNISAに切り替えたケース
30代後半のAさんは、5年前に毎月1万5千円の変額保険に加入。現在の評価額は80万円に届かず、手数料の高さが気になっていました。運用コストが低いインデックスファンドにNISAで投資する方が合理的と判断し、多少の解約損を受け入れて見直しました。
その後はつみたてNISAを活用し、年40万円を低コストインデックスファンドで積み立てる形に変更。2年後には運用益もプラスになり、流動性も高まりました。
解約を決める前に確認したいこと
- 現在の解約返戻金額と元本との差額
- 保険の保障部分を代替する保険商品の有無
- ライフプランにおける保障の必要性
- 解約による課税リスク(払戻益が出る場合)
場合によっては減額や払済(払い込み停止)などの選択肢もあるため、保険会社やFPへの相談も有効です。
まとめ:目的とコストで判断することが大切
変額保険が「情弱向け」とまでは言い切れませんが、投資目的であれば手数料の高い保険商品よりもNISAの方が合理的である場合が多いです。特に、資産形成を第一の目的とするのであれば、低コストで流動性も高いNISAに資金を振り向けるのが現実的な選択です。
契約状況やライフプランに応じて冷静に見直し、必要に応じて専門家に相談することで、後悔しない判断につながるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント