25歳から始める資産形成:NISAと貯金に加えて個人年金は必要か?

資産運用、投資信託、NISA

将来の老後資金に備え、資産形成を考える若い世代が増えています。特にNISAや貯金を活用している方は、「個人年金保険も始めるべきか」と悩むことも多いでしょう。この記事では、医療職など安定した職業に就く20代の方に向けて、個人年金に加入するメリット・デメリット、NISAとの違いを具体的に解説します。

個人年金保険とは何か?

個人年金保険とは、契約者が一定期間にわたり保険料を積み立て、将来年金として受け取る私的年金の一種です。保険会社が提供しており、受取開始時期や年金の受取期間を設定できます。

主に老後の生活資金の確保が目的であり、会社の退職金制度が薄い方や自営業者に人気があります。

NISAとの違いはどこにある?

NISA(少額投資非課税制度)は、投資信託や株式の運用益に対する税金が非課税になる制度です。個人年金との主な違いは、保障性と目的の明確さにあります。

個人年金はあくまで「年金受け取り」が目的で、原則として中途解約にリスクがあります。一方、NISAは流動性が高く、必要に応じて資金を引き出しやすい点が魅力です。

個人年金保険のメリット

  • 老後資金を計画的に準備できる
  • 税制優遇(生命保険料控除)が受けられる
  • 契約期間中の死亡保障がつく商品もある

例えば、個人年金保険に年間8万円以上を支払っていれば、最大で4万円まで所得控除の対象になります。これにより所得税や住民税の軽減が期待できます。

個人年金保険のデメリット

  • 途中解約すると元本割れの可能性がある
  • インフレリスクに弱い(固定年金の場合)
  • 運用利回りが低く、他の投資と比べてリターンが劣る

特に、インフレが進行した場合、固定された年金額の価値は相対的に下がってしまう可能性があります。資産の一部に組み入れるにはリスクの分散が必要です。

医療従事者にとっての個人年金の向き・不向き

医療機関で働いている場合、比較的安定した収入と厚生年金があるため、すぐに個人年金に加入する必要性は薄いとも言えます。

その代わり、NISAやiDeCoなど、税制優遇のある投資制度を活用しつつ、資産を増やす手段に比重を置くのが効果的です。個人年金は、確実な年金を確保したいというニーズが強まった30代以降に検討しても遅くはありません。

事例:個人年金に加入した25歳看護師Aさんのケース

Aさんは25歳で個人年金(月1万円)とNISA(月1.5万円)を併用しています。個人年金はあくまで老後用のベース資金として考え、NISAでは成長性のある投資信託を購入。30代以降のキャリア変化に備え、資産を分散して管理しています。

このように目的に応じて使い分けることで、リスクとリターンのバランスを取りながら将来設計を進められます。

まとめ:個人年金は選択肢の一つ。今の優先順位を見極めて

20代であれば、まずは緊急資金(生活費の半年〜1年分)の確保と、NISAなどの投資による資産形成が優先されるべきです。個人年金は、将来のリスク分散や税制優遇を目的とする「補助的手段」として活用することが効果的でしょう。

まずはご自身の将来像と家計のバランスを見直し、「なぜ今個人年金に入りたいのか」を明確にしてから判断するのが賢明です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました