NISAの非課税保有限度額とは?元本との違いと仕組みをやさしく解説

資産運用、投資信託、NISA

NISA(少額投資非課税制度)には”非課税保有限度額”という用語がありますが、これは単に元本を指すのではありません。この記事では、非課税保有限度額の正しい意味とその仕組みを、初心者にもわかりやすく解説していきます。

NISAの非課税保有限度額とは何か?

非課税保有限度額とは、NISA口座で非課税のまま保有できる投資資産の評価額の上限を意味します。つまり「評価額=元本+含み益・含み損」も含まれます。

たとえば、元本として300万円を投資し、それが値上がりして350万円になった場合、この350万円が非課税保有限度額にカウントされます。

2024年からの新NISA制度での上限

2024年に開始された新NISA制度では、非課税保有限度額はつみたて投資枠と成長投資枠を合算して1,800万円です。ただし、そのうち成長投資枠は最大1,200万円までという制限があります。

この上限も「投資した金額」ではなく、「現在の評価額」が基準になります。よって、保有限度額ギリギリで評価益が出ると、それ以上は買い付けできないケースもあり得ます。

元本との違いを実例で解説

たとえば、つみたてNISAで年間40万円ずつ10年間、合計400万円を投資したとします。10年後の評価額が500万円になっていたら、この500万円が保有限度額にカウントされます。

逆に、株価が下がって評価額が350万円になっていても、350万円だけがカウントされるため、まだ非課税枠には余裕があると見なされます。

非課税保有限度額に達したらどうなる?

評価額が1,800万円を超えると、それ以上はNISA口座では追加の買い付けができなくなります。ただし、値下がりして再び限度額を下回った場合には、新たな買い付けが可能になります。

また、NISA口座内の資産を売却すると、その分の非課税枠が翌年から再利用可能になります(いわゆるロールオーバーとは異なる仕組み)。

非課税枠を最大限に活かすには?

保有限度額の計算には評価額が使われるため、値動きの激しい資産を入れすぎると一時的に上限に達して買い付けできなくなることもあります。

安定したつみたて投資と、タイミングを見た成長投資枠の活用を組み合わせることで、非課税枠を効率的に使い切ることができます。

まとめ:非課税保有限度額=元本+評価益

NISAの非課税保有限度額は、単なる元本ではなく、評価額(=元本+含み損益)を基準に管理される制度です。これを理解することで、自分の非課税枠が今どれだけ使われているのかを正確に把握でき、資産形成の戦略も立てやすくなります。

今後も投資を続けていくために、NISA制度の仕組みと用語の正確な理解を大切にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました