クレカ積立のポイント還元とスケジュールのしくみをわかりやすく解説|いつ積立すればポイントがもらえる?

資産運用、投資信託、NISA

クレジットカードを利用した投資信託の積立では、1%などのポイント還元があるのが魅力です。しかし、ポイントがいつ付与されるのか、積立のスケジュールはどう管理すればいいのかは意外と分かりづらいもの。この記事では、クレカ積立におけるポイント付与タイミングや積立タイミングの目安について、初心者にもわかりやすく整理します。

クレカ積立の仕組みとスケジュールの基本

クレカ積立では、事前に積立設定を行い、証券会社が毎月指定日に投資信託を購入します。クレジットカードによる決済は、その積立設定に基づき、証券会社がカード会社に請求するという形で処理されます。

具体的には「積立設定締切日」までに設定を完了させると、その次のカード決済日(通常13日〜16日頃)に100,000円の利用が発生し、翌月の「積立予定日」に実際の投資信託の買付が行われます。

ポイント付与のタイミングはいつ?

ポイントが付与されるタイミングは、証券会社やカード会社によって多少異なりますが、多くの場合、カード利用月の翌月中旬〜下旬です。たとえば、7月13日〜16日頃にクレジットカードで積立が行われた場合、1%の1,000ポイントは8月15日前後に付与されるケースが一般的です。

証券会社のマイページやカード明細に「投信積立」と記載された後、しばらくしてポイント履歴に反映されるので、数週間は待ってみるのが良いでしょう。

積立スケジュールと資金の準備タイミング

積立のためのクレジット決済が行われるのは、毎月13日〜16日頃とされています。この期間中にカード利用が発生するため、その前日までにはクレジットカードの利用可能枠を確保しておくのがベストです。

質問にあるように「7月13日〜16日頃に10万円が決済される」とするならば、遅くとも7月12日までにクレジットカード枠が空いている状態にしておけば問題ありません。

積立金額は何日までに入金しておくべき?

クレジットカード積立の場合は、証券口座に入金する必要はなく、カード利用枠にさえ余裕があればOKです。口座引落式の積立であれば、設定締切日の前営業日までに資金を入れておく必要がありますが、クレカ積立では「カード会社の利用枠」だけを意識すればよいという点が特徴です。

ただし、カードの引落し口座に対する支払日(たとえば翌月27日など)までには十分な残高を用意しておくこともお忘れなく。

注意点:証券会社やカードによって異なるルールも

証券会社によっては、ポイント還元の対象となる銘柄や、対象外となる決済方式(例:楽天キャッシュなど)もあるため、必ず各証券会社の公式ページで詳細条件を確認してください。

また、ポイント還元率や付与上限(月最大500ポイントなど)が設定されている場合もあり、「100,000円投資しても1,000ポイント付与されない」こともあるため要注意です。

まとめ:日程とポイント付与タイミングを押さえておこう

クレカ積立では「設定締切日」「クレカ決済日」「積立実行日」の3つの日程を把握することが重要です。ポイントは通常、カード決済の翌月に付与されるため、遅くとも積立月の翌月下旬にはチェックしましょう。

クレカの引き落とし日も意識して、無理のないスケジュールで積立を続けることが、長期運用の成功につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました