新NISAで買ったはずの株が特定口座に?自動振替の理由と対処法を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

2024年から始まった新NISA制度は、非課税投資枠が拡充され、多くの投資家にとって魅力的な制度となりました。しかし、「新NISAで買った株が一部特定口座に入っていた」というケースに戸惑う方も少なくありません。この記事では、そのような現象がなぜ起こるのか、税金が発生するのはどのような場合か、今後注意すべき点とともに解説します。

新NISA枠を超えた購入が原因?

新NISAは、年間360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで非課税で投資できる制度です。成長投資枠は合計1,200万円までの生涯投資上限があります。

例えば、証券会社によっては、注文時にNISA枠の残高を自動で確認せず、指定した金額すべてをNISAで購入したように見えても、実際は一部が特定口座に振り分けられることがあります。

証券会社のシステムによる自動振替

多くの証券会社では、成長投資枠の上限を超える注文があった場合、超過分は自動的に特定口座へ移されます。これは「買い注文時にNISA枠を自動判定する」設定に依存しており、投資家側の明確な操作ミスでない場合でも起こり得ます。

たとえば180万円を新NISAの成長投資枠で購入したと思っていても、すでに他の銘柄で枠を使っていた場合、枠が不足している8万円分だけ特定口座扱いになるといったことが発生します。

特定口座に移った場合の税金の扱い

新NISA口座内の売却益は非課税ですが、特定口座に振り分けられた部分については約20.315%の税金が発生します。証券会社からの年間取引報告書により自動的に課税され、源泉徴収ありの場合は確定申告は不要です。

そのため、「NISAで買ったつもり」が税金発生の誤解につながることもあるため、売却前に必ず保有銘柄の口座区分を確認しましょう。

実例:Aさんの失敗談

Aさんは、2024年5月に半導体銘柄を180万円分NISA口座で購入したつもりでした。実際には、年初に他の銘柄ですでに240万円中232万円分を使用しており、8万円分がNISA枠を超えてしまっていたのです。

その結果、NISA口座に入っていたのは172万円分、残りの8万円は自動で特定口座に振り分けられていました。売却後、Aさんは利益に対して想定外の税金がかかっていることに気づき、初めてミスを知ることに。

口座残高やNISA枠の確認方法

証券会社のマイページでは、現在のNISA使用状況や残りの非課税枠が表示されています。また、買付画面で「NISA枠が不足しています」といった警告が表示される場合もあります。

加えて、証券会社によっては「NISA枠を超過したらエラーで注文を止める」「特定口座に振替を自動実行する」など、動作設定を変更できる機能もあるため、事前に確認しておくと安心です。

まとめ:自動振替はミスではなく制度上の仕様

新NISAで購入したつもりの株が一部特定口座に移動するのは、枠の超過による仕様であり、不正アクセスなどの心配は基本的にありません。非課税で運用したい場合は、NISA枠の残高を常に意識し、注文前にチェックする習慣をつけましょう

疑問が残る場合は、証券会社に直接問い合わせれば、個別取引の詳細な説明を受けられます。投資初心者ほどありがちなミスなので、焦らず仕組みを理解しておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました