SBI証券の銀行引き落としサービスを利用していると、ボーナス月設定という便利な機能がありますが、実際にその月の引き落とし金額がどのように決まるのか、少し混乱することもあるかもしれません。この記事では、ボーナス月設定を利用した場合の引き落とし方法について詳しく解説します。
ボーナス月設定とは
ボーナス月設定は、SBI証券の積立投資や投資信託の定期引き落としに関する機能で、通常の月の積立額に加えて、ボーナス月には追加で引き落としを行うことができます。例えば、通常の月は5万円、ボーナス月には10万円といった設定が可能です。この設定をしておくと、ボーナス月には通常の積立額と合わせて追加分が引き落としされます。
この機能を利用することで、ボーナス月に合わせて一時的に積立額を増やすことができ、年間の投資額を調整しやすくなります。
ボーナス月設定が適用されるタイミング
ボーナス月設定が適用されるのは、あくまで「ボーナス月」として指定した月です。例えば、毎月5万円の積立金額を設定しており、ボーナス月には10万円に設定している場合、ボーナス月にのみ追加で5万円が引き落とされます。
このため、ボーナス月に指定した月は、設定通りに自動的に10万円が引き落とされることになりますが、それ以外の月は通常通り5万円の引き落とし額になります。
ボーナス月の引き落とし額は自動で増えるか?
質問にもあったように、ボーナス月には自動的に引き落とし額が増えるのかという点ですが、答えは「はい」です。ボーナス月に設定した額は、自動的に引き落としの対象になります。例えば、毎月5万円を積み立てており、ボーナス月を10万円に設定している場合、ボーナス月には10万円が引き落としされます。
したがって、特に操作をしなくても、SBI証券のシステムがボーナス月の引き落とし額を調整してくれます。
引き落とし額の変更について
もし引き落とし額を変更したい場合は、SBI証券のオンラインサービスを通じて設定を変更することができます。ボーナス月の設定を変更したい場合や、積立額を増減させたい場合も、オンラインで簡単に変更が可能です。
変更は通常、翌月以降の引き落としから適用されるため、早めに設定を変更しておくと良いでしょう。
まとめ
SBI証券のボーナス月設定を利用すると、毎月の積立額に加えて、ボーナス月に自動的に追加で引き落としされる金額を設定できます。これにより、ボーナス月に合わせて効率よく積立を行うことができ、年間の投資額を調整しやすくなります。引き落とし額は自動的に増加するので、特に手続きは必要なく、設定通りに引き落としが行われます。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント