投資を始めると、証券口座にあるお金と銀行口座にあるお金をどう見ればよいのか混乱する方も多いです。特に「積立NISA」や「楽天証券・楽天銀行」など複数の金融サービスを併用していると、「資産はいくらなのか?」「現金はいくらなのか?」という点が分かりにくくなることがあります。この記事では、証券口座と銀行口座の残高をどう資産として把握すればよいのかを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
証券口座と銀行口座、それぞれの役割
証券口座は、株式・投資信託・債券などの金融商品を保有・取引するための口座です。購入された金融資産は「現金」ではなく「評価額」として扱われます。
一方、銀行口座にある預金は、すぐに使える「現金」としての性質があります。つまり、証券口座=投資資産、銀行口座=現金と分けて考えるのが一般的です。
「資産」とは何を指すのか?
資産とは、「現金」や「有価証券」などを含む、すべての保有財産の合計のことを指します。したがって、楽天証券に250万円分の投資信託があり、楽天銀行に400万円の預金がある場合、あなたの金融資産は合計で650万円になります。
一部の人が「現金は150万円しかない」と認識するのは、楽天銀行のうち250万円を「証券口座に移した=投資した」と誤って除外している可能性があります。しかし証券口座にある資産も「金融資産」としてカウントされます。
資産と流動性を区別して考える
ここで重要なのは「資産」と「流動性(すぐに使えるかどうか)」を分けて考えることです。証券口座にある250万円は、売却すれば現金化できますが、すぐにATMで引き出すことはできません。そのため「現金=150万円」と感じてしまうことがあります。
しかし、資産としては証券口座の評価額も立派な所有財産に含まれます。投資=資産ではないという誤解は多いので注意が必要です。
実例で確認:積立NISAの評価と現金の合算
たとえば、楽天証券で積立NISAをしており、現在評価額が250万円。さらに楽天銀行に400万円の預金がある場合、合計650万円が資産ということになります。内訳は以下の通りです。
保有先 | 金額 | 資産区分 |
---|---|---|
楽天証券(積立NISA含む) | 250万円 | 投資資産 |
楽天銀行(普通預金) | 400万円 | 現金資産 |
このように、「証券=資産に含めない」と考えてしまうと、資産を過少に見積もることになります。
資産管理アプリや家計簿ツールの活用もおすすめ
マネーフォワードやZaimなどの資産管理アプリを使えば、証券口座と銀行口座の情報を連携し、自動で資産総額を計算してくれます。これにより、「証券口座の金額を忘れていた」などの見落としも防ぐことができます。
特に投資初心者の方には、可視化された資産状況を見ながら資産形成を進めるのがおすすめです。
まとめ:資産=現金+投資の合計である
証券口座にある資金も、れっきとした金融資産です。したがって「楽天証券に250万円、楽天銀行に400万円あれば、資産は合計650万円」と考えるのが正解です。
「使える現金はいくらか?」「今すぐ引き出せる金額はいくらか?」という観点と、「全体の資産はいくらか?」という観点を分けて考えることで、より正確でブレない資産管理ができるようになります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント