一般口座の株をNISAで買い直すべき?損益と税制から考える最適な判断とは

資産運用、投資信託、NISA

一般口座で保有している株式が値下がりしており、NISA口座での再購入を検討している投資家は少なくありません。本記事では、現在マイナスの状態で一般口座の株を売却してNISA口座で買い直すべきか、それとも値上がりを待ってから乗り換えるべきかという悩みに対し、税制面・投資戦略の観点から解説していきます。

一般口座とNISA口座の違いとは?

一般口座では株式の売却益に対して約20.315%の税金が課されます。一方、NISA口座は非課税枠内での売却益や配当金に税金がかからないのが特徴です。

たとえば、100万円で買った株を150万円で売却した場合、一般口座なら約10万円の税金がかかりますが、NISA口座なら全額非課税で受け取ることができます。

マイナスの状態で売却してNISAで買い直す場合のメリット

現在の価格で売却すれば損失が出ますが、この損失は「損益通算」や「繰越控除」で活用できる可能性があります。つまり、将来的な他の株式売却益と相殺することで、節税に繋がるのです。

さらに、その後NISA口座で同じ株を買い直せば、今後値上がりした際の利益は非課税になります。これは長期的な資産形成を目指すうえで非常に大きなメリットです。

プラスになってから買い直す選択肢のリスク

値上がりを待ってから一般口座で売却し、その後NISAで買い直す方法は、一見利益を確保してから非課税の恩恵を受けられるように見えます。しかし、売却時に税金がかかってしまうため、その分だけ再投資できる元本が減ってしまいます。

また、将来的にNISAの非課税枠が変更されたり、投資枠のタイミングを逃すリスクもあります。

実例で考える2つのパターン

パターンA:今売却してNISAで買い直す
一般口座で100万円→現在98万円(−2万円)で売却し、損失として控除。NISAで98万円で買い直し、将来150万円まで上がった場合、利益52万円は非課税。

パターンB:値上がり後に買い直す
150万円で売却し、利益50万円に課税(約10万円)。再度NISAで150万円で買い直すが、再上昇があるかは不明。

新NISA制度との関係

2024年からスタートした新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるうえに、非課税期間が無期限化されました。これにより、なるべく早くNISA口座での運用を開始するメリットが増しています

特に長期保有を前提とするならば、早期のNISA活用はリターンの最大化につながりやすい選択と言えるでしょう。

まとめ:税金・将来性・制度を踏まえて判断を

現在の損失を活かして一般口座で売却し、NISAで買い直すという判断は、節税効果と非課税メリットを同時に得られる戦略です。ただし、個人のリスク許容度や投資方針にも左右されるため、一度シミュレーションを行った上で判断するとよいでしょう。

迷う場合は税理士やFPへの相談もおすすめです。今後の資産形成において、制度の仕組みを理解して賢く活用することがカギになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました