株式投資を始めたばかりの方にとって、「配当金がいつもらえるのか?」「どこを見れば確認できるのか?」といった疑問は非常に多いものです。特に優待は何月に届くのか分かりやすい一方で、配当金の受け取り時期は企業ごとに異なるため、注意が必要です。本記事では、配当金の支払時期の仕組みと確認方法、そして具体的な銘柄の例を交えてわかりやすく解説します。
配当金の支払い時期は会社ごとに異なる
株の配当金は、企業の決算期や配当方針に基づいて支払われるため、企業ごとに受け取り月が異なります。例えば、3月決算企業が多い日本では、6月と12月に配当金を支払う企業が多い傾向がありますが、9月や3月、あるいは年1回の企業もあります。
そのため、同じ時期に株を保有していても、保有している企業によっては配当金をもらえない月があったり、逆に連続で受け取れる月があったりします。これは、投資戦略にも大きく関係する重要なポイントです。
配当金の支払い月はどこで確認できる?
配当金の支払い予定月は、主に以下の方法で確認することができます。
- 証券会社の銘柄ページ:SBI証券や楽天証券などでは、各銘柄の「企業情報」や「株主優待・配当」ページに配当の基準日や支払予定月が記載されています。
- 企業のIR情報:各企業の公式ウェブサイト内「投資家情報(IR)」の「配当政策」や「株主向け情報」などでも確認可能です。
- 四季報や株アプリ:『会社四季報』や「株たす」「マネーフォワードME」などのアプリでは、配当情報が月ごとに表示される機能もあります。
実例:人気銘柄の配当スケジュール
具体的な例として、以下のような企業があります。
トヨタ自動車(7203):3月と9月の年2回配当。実際の支払いはそれぞれ6月と12月ごろ。
日本たばこ産業(2914):6月と12月に配当支払い。配当利回りが高く、配当目的の投資先として人気です。
KDDI(9433):中間配当と期末配当があり、受け取りは6月と12月。
配当金をもらうための「権利確定日」とは
配当金を受け取るには、単に株を保有しているだけでは不十分で、「権利確定日」に保有している必要があります。通常、権利確定日の2営業日前(権利付き最終日)までに株を購入しておく必要があります。
たとえば、3月末が権利確定日の場合、3月28日までに株を買っていれば配当を受け取る権利が得られます(年によって営業日が前後するため要確認)。
配当金の入金タイミングと通知方法
実際の配当金は、権利確定日から約2~3か月後に入金されます。証券口座に直接振り込まれる「株式数比例配分方式」が現在の主流で、郵送での配当通知書も届きます。
また、証券会社のWebサイトやアプリで「配当金の入金履歴」や「予定一覧」が確認できるため、スケジュールを把握しておくと安心です。
配当金を分散して毎月もらう投資戦略も
複数の企業に投資することで、年間を通じて毎月配当金を得る「毎月配当戦略」も人気です。たとえば以下のように分散させます。
月 | 代表的な銘柄 |
---|---|
3月 | 日本郵船、三菱商事 |
6月 | トヨタ自動車、KDDI |
9月 | 三井物産、オリックス |
12月 | JT、東京海上HD |
配当月を意識して銘柄を組み合わせることで、安定した収入源としての魅力が高まります。
まとめ:配当金の月は企業ごとに異なるが、確認方法は明確
配当金の支払月は企業ごとに異なるため、一律ではありません。確認方法としては、証券会社の情報ページや企業のIRサイトが有効です。権利確定日と入金タイミングを把握することで、戦略的に配当を得ることができます。
株主優待と同様に、配当金も事前の情報収集が重要です。毎月配当を目指す分散投資も活用しつつ、自分に合ったスタイルで資産形成を進めましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント