新NISAを銀行で始めたものの、手数料や取り扱い銘柄の幅などを理由に、ネット証券への口座移管を検討する方が増えています。特に楽天証券は初心者にも人気があり、移管を考えるには有力な選択肢です。この記事では、新NISA口座の移管に関する基本的な流れと、実際に手続きする際の注意点を詳しく解説します。
新NISAは年度内の金融機関変更ができない
まず大前提として、新NISAは「1年に1つの金融機関のみでしか利用できない」という制度の制約があります。たとえば、2025年に銀行で新NISAを開設して商品を購入した場合、その年の間は他の金融機関(例:楽天証券)へNISA口座を変更することはできません。
そのため、口座移管を考えている方は「翌年からの変更」を前提に準備を進める必要があります。仮に年度途中で変更手続きしても、変更は翌年の1月以降から有効になります。
楽天証券での新NISA開設手順
銀行から楽天証券へ移管したい場合、次の手順が必要です。
- ① 楽天証券での新NISA口座の開設申し込み
- ② 銀行に「金融機関変更届出書」を提出
- ③ 税務署を通じて金融機関変更の承認(約1ヶ月)
- ④ 翌年から楽天証券で新NISA口座が利用可能に
楽天証券の新NISA口座開設はオンラインで完結し、手続きはスムーズです。ただし、金融機関変更に関しては税務署の確認が必要となるため、余裕を持ったスケジュールで行いましょう。
すでに購入済みの新NISA商品はどうなる?
注意したいのは、現在銀行で購入した新NISAの金融商品は「他の金融機関には移せない」という点です。つまり、楽天証券に新たにNISA口座を開設しても、すでに保有している商品はそのまま銀行で管理され続けます。
一度売却して楽天証券で買い直すことはできますが、その場合、非課税投資枠は戻ってこないため注意が必要です。よって、既存の資産は「銀行で保有したままにしておく」ことが現実的な選択になります。
楽天証券に移管するメリット
銀行と比べて、楽天証券を含むネット証券には以下のようなメリットがあります。
- 購入できる銘柄数が圧倒的に多い
- 取引手数料が基本無料、または格安
- ポイント投資やキャンペーンが充実
- スマホアプリが使いやすく管理も楽
特に楽天経済圏を活用している方にとっては、ポイント付与の恩恵もあるため、乗り換えによるメリットは十分にあります。
よくある質問と実例
Q. 現在の金融機関で買い付けした商品はどうなりますか?
→ 移管できないため、変更後も保有先は元の銀行に残ります。
Q. 変更後すぐに買い付けできますか?
→ 翌年1月以降から新NISA枠を楽天証券で利用可能です。
Q. 実際に移管を経験した人の声
「地銀で始めたけど、投資信託の選択肢が少なすぎて変更。楽天にしたら自由度が違って驚いた。」(30代・男性)
まとめ:移管は計画的に、事前準備がカギ
新NISAの口座をネット証券に移すことは可能ですが、年度内の移管は不可というルールを理解した上で、早めに手続きを進めることが大切です。
すでに投資した商品はそのまま銀行に残るため、楽天証券での運用は翌年からのスタートになります。より多くの選択肢と低コストで投資したい方にとって、ネット証券への移管は長期的なメリットが大きいでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント