複数回買い付けた投資信託の評価方法:購入額と基準価額を反映した計算式の解説

資産運用、投資信託、NISA

同じ銘柄の投資信託を複数回購入した場合、その評価額の計算方法を理解することは重要です。特に、購入時の基準価額が異なる場合、どのように計算を行うのか、具体的な計算式とともに解説します。この記事では、投資信託を年始と年末に購入したケースを例に、計算方法をわかりやすく説明します。

投資信託の購入額と基準価額の関係

投資信託の購入において、基準価額は非常に重要な指標です。基準価額とは、その投資信託の1口あたりの価格を示しており、購入時の価格や売却時の価格を決定する基準となります。同じ銘柄を複数回購入した場合、それぞれの購入時の基準価額に応じた口数が買い付けられ、最終的にはその合計口数に基づいて評価額が決まります。

具体的な計算式の解説

例として、年始に500,000円で基準価額9,000円の投資信託を購入し、年末に700,000円で基準価額10,000円の投資信託を購入した場合を考えます。この場合、まずそれぞれの購入時に購入した口数を計算します。

年始の購入:500,000円 ÷ 9,000円 = 55.56口(小数点以下は切り捨てる場合もあります)

年末の購入:700,000円 ÷ 10,000円 = 70口

購入後の評価額の計算

次に、両方の購入分を合計し、全体の評価額を求めます。合計口数は、55.56口 + 70口 = 125.56口となります。これに年末の基準価額10,000円を掛けることで、評価額が決まります。

評価額 = 125.56口 × 10,000円 = 1,255,600円

投資信託の評価結果と税務上の扱い

投資信託の評価額が算出されると、それが投資信託の現在の時価評価となります。税務上は、この評価額が課税対象となる場合があり、利益が出た場合には譲渡所得として申告する必要があります。利益が出た場合、その差額に対して税金がかかりますので、購入額と売却額を正確に把握しておくことが大切です。

まとめ

複数回の投資信託の購入時において、購入額と基準価額に基づく計算は、適切に行うことが重要です。それぞれの購入時に取得した口数を合計し、その合計口数に基づいて評価額を計算することで、現在の評価額を把握することができます。また、税務上の扱いも理解しておくことで、適切な申告ができるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました