海外の現金支払いはこうする!外貨での金額表示とお釣りの仕組みをやさしく解説

外国為替、FX

海外旅行で現金のみの支払いが必要な場面に遭遇したとき、現地通貨での価格の見方や、お札とコインの使い方が不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、アメリカドルや香港ドルなど、海外での現金支払いにおける金額表示の仕組みと、お札やコインの使い方について、わかりやすく解説します。

海外通貨の金額表示は「その国の通貨単位」で考える

例えばアメリカで「150ドル」と表示されている場合、それは日本円での金額ではなく、あくまで「150アメリカドル」という意味です。同様に、香港で「150HKD」とあれば、それは「150香港ドル」であって、日本円換算での価格ではありません。

旅行中は、現地通貨を使って支払うことが前提となるため、日本円での換算額を気にするのではなく、「150ドル=その国で150ドル札分を払う」と考えるのが基本です。

金額に合わせてお札とコインを使い分けよう

支払い時は、日本と同じように「大きい額は紙幣で」「端数はコインで」支払えば問題ありません。たとえば「46.75ドル」のような金額なら、紙幣で40ドルを出し、5ドル札1枚と1ドル硬貨、25セント硬貨などを足して調整すればOKです。

アメリカでは1ドルコインや50セント硬貨、10セント(ダイム)や1セント(ペニー)など多様な硬貨が流通しており、それらを使って端数をピッタリにすることができます。おつりも正確に返ってくるので安心です。

現金支払いの実例:アメリカと香港の違い

たとえばアメリカのカフェでコーヒーとスナックを買って「7.63ドル」の支払いが発生したとします。10ドル札を出すと、2ドル紙幣(または1ドル硬貨2枚)と25セント、10セント、1セントなどでおつりが返ってきます。

香港では1香港ドル=約19円(変動あり)なので、150香港ドルの食事であれば、日本円でおよそ2,800円相当です。この場合、100香港ドル札1枚と50香港ドル札1枚を出せばピッタリです。

注意したい紙幣と硬貨の特徴

海外の通貨は日本と違い、見た目が似ている紙幣やコインも多く、間違いやすいことがあります。たとえば、アメリカでは5ドル札と50ドル札の色やサイズが近く、慣れていないと取り違えることも。

また、コインは国によって材質やデザインが異なり、1ユーロと2ユーロ硬貨のように大きさが逆転している国もあるため、支払う前によく確認しましょう。

現地の小銭事情に慣れておこう

旅行中は小銭を多めに持っておくと便利です。バス代や自販機、露店での買い物など、紙幣が使えない場面では硬貨が重宝します。

たとえばアメリカの市バスでは「おつりなし・硬貨のみ」のケースも多いため、25セント硬貨(クォーター)や1ドルコインを常備しておくと安心です。

まとめ:海外での現金支払いも、基本は日本と同じ感覚でOK

海外での現金払いでは、金額は現地通貨で表示されており、それに応じてお札とコインを組み合わせて支払えば大丈夫です。日本と同じように「高額は紙幣・端数は硬貨」で対応できますし、お釣りも丁寧に返してもらえます。

旅行前にその国の通貨の種類や金額感覚を少し調べておけば、安心して現地での支払いを楽しむことができます。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました