新NISA制度が始まり、「つみたて投資枠」だけでなく「成長投資枠」も活用できるようになりました。しかし、成長投資枠で何が買えるのか、どう使うのかがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、成長投資枠の基本から、S&P500やオルカンといった人気商品を使った実践的な投資方法までを解説します。
成長投資枠とは?つみたて枠との違い
新NISAでは、非課税で投資できる枠が2つに分かれています。「つみたて投資枠」は年間120万円で、積立設定を行うことで投資信託を毎月自動的に購入するスタイルに最適化されています。対象商品は金融庁が認めた長期・分散・積立に適したものに限定されています。
一方、「成長投資枠」は年間240万円まで使え、個別株やETF、アクティブファンドなども購入可能です。積立設定は不要で、任意のタイミングで自由に買付けができるのが特徴です。
S&P500やオルカンは成長投資枠でも購入可能
つみたて投資枠で購入されている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などは、成長投資枠でも購入可能です。これらの投資信託は、成長投資枠でも販売されており、証券会社の買付画面で「成長投資枠」を選んで購入するだけでOKです。
注意点として、同じ商品でも「つみたて設定」していればつみたて投資枠、「その都度買付」なら成長投資枠と区分されるため、どちらで購入するかは操作上で選択できます。
成長投資枠の「その都度購入」はどう使う?
成長投資枠では、自分のタイミングで一括買付やスポット買付が可能です。たとえば「相場が下がったタイミングでS&P500を一気に10万円分購入する」といった戦略も取れます。
逆に、毎月決まった日に同じ金額を買い付けることで、擬似的に「積立スタイル」を維持することも可能です。ただし、自動積立の設定は成長投資枠ではできない証券会社もあるため、確認が必要です。
つみたて枠と成長枠をどう使い分ける?
基本的には、つみたて枠では毎月自動的にコツコツと積立を行い、成長投資枠は「追加投資」や「タイミング投資」に活用するのが王道です。市場が下落したタイミングや、ボーナスなどまとまった資金が入ったときに成長投資枠を使うと効果的です。
たとえば、毎月3万円をつみたて枠で積立しつつ、相場が調整局面に入ったときに成長投資枠でS&P500を10万円スポット購入する、という使い方が代表的です。
おすすめの組み合わせ例
例1:毎月積立(つみたて枠)+年2回ボーナス投資(成長投資枠)
→ 安定した積立とチャンスを活かした投資の両立が可能。
例2:つみたて枠ではオルカン、成長投資枠ではS&P500に集中投資
→ リスク分散しつつ、米国株の伸びにも期待できるバランス型戦略。
このように、目的に応じて2つの枠をうまく使い分けることで、柔軟かつ効率的な資産形成が実現できます。
まとめ:成長投資枠も活用して投資効率を高めよう
成長投資枠は、タイミングを見てS&P500やオルカンにスポット投資できる柔軟な枠組みです。使い方を理解することで、より自分に合った投資スタイルを築けるようになります。
つみたて投資枠とあわせて活用すれば、毎月コツコツと積立しながら、マーケットのチャンスを逃さず資産形成に活かせるのが新NISAの最大の魅力です。成長投資枠の特性を理解し、自分の投資計画に組み込んでいきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント