企業が自社株を取得する手法にはさまざまな種類があります。その中でも注目されているのが「コミットメント型自己株式取得」です。この記事では、その概要や市場買付けとの違い、実際の事例を交えて解説します。
自己株式取得の基本
自己株式取得とは、企業が市場から自社の株式を買い戻すことを指します。これにより、株主への利益還元や株価の安定化、経営権の強化などが図られます。
一般的な方法としては、オークション市場での買付けや、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)があります。
コミットメント型自己株式取得とは
コミットメント型自己株式取得(FCSR)は、企業が金融機関と契約を結び、一定の株式数や金額の自己株式を取得することを確約する手法です。これにより、企業は市場の状況に左右されず、計画的に自己株式を取得できます。
この手法では、金融機関が一時的に株式を借り入れ、企業に提供し、その後市場で株式を調達して返済する仕組みが取られます。
市場買付けとの違い
市場買付けは、企業が市場の状況を見ながら柔軟に株式を取得する方法です。一方、コミットメント型は、取得内容が事前に確定しているため、企業は計画的に資本政策を実行できます。
また、コミットメント型では、取得価格や株数が契約で定められているため、市場の変動による影響を受けにくい特徴があります。
信越化学の事例
2025年5月、信越化学工業株式会社は、コミットメント型自己株式取得を実施し、約4000億円相当の自己株式を取得しました。この取引は、ToSTNeT-3を通じて行われ、金融機関との契約に基づき、計画的に進められました。
この事例は、日本企業による大規模なコミットメント型自己株式取得の代表例として注目されています。
まとめ
コミットメント型自己株式取得は、企業が計画的に自己株式を取得するための有効な手法です。市場買付けとの違いを理解し、企業の資本政策や株主還元策を考える際の参考にしてください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント