近年、海外の証券会社を名乗る業者から日本人投資家への株式購入の勧誘が増えています。特に「IPO株」や「PO株」といった耳障りの良い言葉で近づいてくるケースが多く、中には実在しない企業や実態不明な機関名を用いて信用させようとする手口も見受けられます。本記事では、こうした「海外からのIPO・PO勧誘」の仕組みと、その裏に潜むリスクや対処法を解説します。
海外から日本のIPOやPO株は購入できるのか?
原則として、海外の個人投資家や法人が直接日本のIPOやPO株を購入することは極めて限定的です。IPO(新規公開株)やPO(公募増資株)は、主幹事証券会社を通して日本国内の証券口座での申し込みが基本となっており、海外法人が個人向けに販売することは通常ありません。
たとえ実際にPOが行われていたとしても、その情報は上場会社のIRや証券会社の公式サイト、金融庁のEDINETで確認できるはずです。
「Eagle Seven LLC」など聞いたことのない企業に注意
名前も聞いたことのない会社から「日本のIPO・PO株を扱っている」と言われた場合、それが詐欺である可能性は非常に高いです。実在する法人名をかたって偽の勧誘を行う事例もあり、「LLC」や「オフショア法人」を使って責任追及を困難にしていることも。
例として、「Eagle Seven LLC」など、日本の金融庁に登録のない業者から株式購入を持ちかけられた場合、金融庁の無登録業者リストを必ず確認しましょう。
典型的な詐欺の特徴と手口
以下のような特徴に当てはまる場合は、詐欺の可能性が高いため警戒が必要です。
- メールやSNSで突然連絡が来る
- 「機関口座」「特別枠」など特権的な言葉を使う
- 日本円を海外口座に送金させる
- 購入契約書がすべて英語または不自然な日本語
- 企業や担当者の情報を調べても公的な記録が出てこない
実際の被害例では「契約金を支払ったのに株が配分されない」「連絡が途絶えた」などの相談が全国の消費生活センターに多数寄せられています。
信頼できる証券会社の特徴とは?
本物の証券会社は、以下のような要件を満たしています。
- 金融庁や各国の金融規制当局に登録済み
- 公式サイトに業者登録番号、所在地、責任者名が記載されている
- 契約書類は日本語で提供され、説明責任を果たす
- 営業電話やメールでも会社名や連絡先が明記されている
少しでも不審に思ったら、証券会社の正当性を金融庁・日本証券業協会・国民生活センター等で確認するのが賢明です。
詐欺が疑われる場合の相談先
もし不審な勧誘を受けた場合や、すでに送金してしまった場合は、すぐに以下の機関に相談しましょう。
- 国民生活センター
- 金融庁:無登録業者情報
- 警察(サイバー犯罪相談窓口)
- 弁護士(金融詐欺に詳しい専門家)
相談は早ければ早いほど、被害の最小化や救済につながる可能性があります。
まとめ:海外業者からの株勧誘は冷静に疑うべき
「日本のIPOやPOを海外証券会社から買える」という話には高いリスクが潜んでいます。とくに初めて聞くような社名や個人からの勧誘には応じず、冷静に情報を確認し、信頼できる機関へ相談することが大切です。投資の世界はチャンスもありますが、同時に巧妙な詐欺も存在しています。被害に遭わないためにも、自衛と情報収集を徹底しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント