PayPay証券でNISA積み立ては本当にお得?eMAXIS Slim オルカン&S&P500の手数料を比較

資産運用、投資信託、NISA

PayPayカードユーザーならPayPay証券のNISA積立を検討中の方も多いはずですが、PayPay証券とSBI・楽天証券では具体的にどんな違いがあるのでしょうか。

PayPay証券の手数料構造

PayPay証券では投資信託の買付手数料は無料ですが、株式取引や米国株にはスプレッド(売買価格に含む手数料相当額)が設定されています

国内株・ETFは0.5~1.0%、米国株・ETFは0.5~0.7%(時間帯で変動)です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

eMAXIS Slim オルカン&S&P500の比較

PayPay証券は投信積立に手数料無料で対応、信託報酬も同様なインデックスなら他社と差はありません:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

ただしSBI・楽天証券ではカード積立のポイント還元や NISA非課税範囲の活用メリットもあり、PayPayだけ利用するメリットは限定的です:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

他社との比較ポイント

楽天証券はNISA口座を含むすべての投信と株式取引で手数料無料(丸ごと無料コース)です:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

SBI証券は幅広い商品ラインナップと低コスト、高機能ツールが魅力で、PayPayより一歩上の環境が整っています:contentReference[oaicite:4]{index=4}。

選ぶ際のチェックポイント

  • PayPay証券は少額スタートとPayPayとの連携に優れる
  • 楽天証券は手数料無料&ポイント還元重視
  • SBIは商品・ツール・手数料バランス重視

具体的な比較例

毎月1万円、10年間積立をした場合:信託報酬は商品間で差がないので、ポイント還元などが大きく効いてきます。

例えば楽天カード経由での積立なら1%還元。年間120ポイント、10年で1,200円分お得になります。

まとめ

PayPay証券はPayPay環境で少額スタートしたい方に最適ですが、NISA積立やポイント重視派には楽天証券、幅広い商品やツールを求めるならSBI証券がよりおすすめです。PayPay証券だけでなく、目的に応じて複数口座を使い分ける方法も有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました