投資信託の分配金が証券口座に入金されたにもかかわらず、買付余力に反映されないと感じることがあります。特にSBI証券で2865東証QYLDカバコを保有している場合、このような状況に直面することがあります。この記事では、分配金が買付余力に反映されない理由とその確認方法について解説します。
分配金の受取方法と反映タイミング
投資信託の分配金の受取方法には「受取(現金)」と「再投資」の2種類があります。受取方法によって、買付余力への反映タイミングが異なります。
現金での受取を選択した場合、分配金は決算日の翌日に買付余力に反映され、決算日から起算して5営業日目に現金残高に反映されます。再投資を選択した場合、分配金は決算日の翌日に保有口数が増加し、買付余力には反映されません。
分配金の確認方法
分配金の受取状況を確認するには、SBI証券のウェブサイトにログインし、「入出金・振替」>「入出金明細」画面で確認できます。現金での受取を選択している場合、決算日の翌日に「利金収益金」として表示されます。
再投資を選択している場合は、「口座管理」>「取引履歴」>「円貨建口座」>「約定履歴」画面で、決算日の翌日に「分配金再投資」として確認できます。
分配金が買付余力に反映されない理由
分配金が買付余力に反映されない主な理由は、受取方法が再投資に設定されているためです。再投資を選択している場合、分配金は現金としてではなく、保有口数の増加として反映されるため、買付余力には影響しません。
また、分配金の受取方法を変更した場合でも、変更が反映されるのは次回の決算日以降となります。変更前の設定が適用されている可能性も考慮する必要があります。
分配金の受取方法の変更手続き
分配金の受取方法を変更するには、SBI証券のウェブサイトにログインし、「口座管理」>「お客様情報設定・変更」>「分配金受取方法変更」から手続きが可能です。変更の締め時間は毎営業日19:00となっており、それ以降の変更は翌営業日扱いとなります。
変更手続き後、次回の決算日から新しい受取方法が適用されます。現在の設定を確認し、必要に応じて変更手続きを行いましょう。
まとめ
投資信託の分配金が買付余力に反映されない場合、受取方法が再投資に設定されている可能性があります。現金での受取を希望する場合は、受取方法の設定を確認し、必要に応じて変更手続きを行いましょう。また、分配金の受取状況は、SBI証券のウェブサイトで確認できます。設定や反映タイミングを理解し、適切に管理することが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント