「給料が少なくても将来のために投資を始めたい」と思っても、知識がなかったり、資金に余裕がなかったりすると、一歩を踏み出すのが難しいと感じる方は多いでしょう。実は、投資は高収入の人だけがするものではありません。この記事では、月1万円前後の少額からでも投資をスタートできる方法と心構えを、初心者向けに丁寧に解説します。
少額投資はむしろメリットが多い
少額投資には「失敗しても損失が少ない」「経験を積みながら学べる」「早くから始めれば複利効果を活かせる」といった利点があります。月1万円の積立投資でも、10年後には約120万円の元本に、年利3〜5%のリターンが加わることで資産を着実に増やせます。
重要なのは「金額の大きさ」よりも「投資を始める時期と継続」です。少しずつでも続けることが、将来の安心に繋がります。
初心者におすすめの投資先とは?
まずは「つみたてNISA」などの非課税制度を活用した投資信託がおすすめです。特に、以下のような低コスト・分散型のインデックスファンドが初心者向けです。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
これらは1本で世界中の株式に分散投資できる商品で、月100円から積立可能な点も魅力です。
生活費がギリギリでも投資するべきか?
まずは生活防衛資金(3〜6か月分の生活費)を確保することが大前提ですが、その上で月1,000円〜5,000円でも「無理のない範囲での投資」は十分可能です。家計を見直して節約できた金額を投資に回す方法もあります。
たとえば、毎日のコンビニ通いを週2回に減らし、月3,000円の節約ができれば、それだけで投資資金を確保できます。
実際に月1万円で資産を増やしている人の例
ある30代会社員の方は、給料が手取り18万円ほどの中、毎月1万円を「つみたてNISA」でeMAXIS Slim S&P500に積立。3年後には約40万円の資産となり、将来への不安が少し和らいだと話しています。
このように、「投資=富裕層のもの」ではなく、「投資=生活の一部」として小さく始めることが可能なのです。
勉強しながら始めるのが正解
最初から完璧な知識を持つ必要はありません。むしろ、「投資を始めながら学ぶ」ことが一番の近道です。楽天証券やSBI証券などの口座開設サイトでは、初心者向けの動画やコラムも豊富にあります。
また、書籍なら『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)や『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両@リベ大学長)などがわかりやすく、人気があります。
まとめ:投資は余裕がある人だけのものではない
給料が少ないからといって、投資をあきらめる必要はありません。月1万円以下の少額からでも、しっかりと資産形成に繋がる選択肢はたくさんあります。大切なのは「今できる範囲でスタートし、コツコツ続ける」こと。
将来への不安を減らすために、まずは第一歩を踏み出してみましょう。あなたのお金の未来は、今の小さな行動から変わり始めます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント