日常的に企業と取引をしているビジネスパーソンにとって、取引先の株式を購入することは珍しくありません。しかし、ある情報を知ったタイミングや内容によっては、それが「インサイダー取引」に該当する可能性もあります。本記事では、知らずに違反者にならないための判断基準と注意点について詳しく解説します。
インサイダー取引とは?
インサイダー取引とは、上場企業の重要事実を、一般には公表されていない段階で知り、その情報を利用して株式などの売買を行う行為を指します。これは金融商品取引法で禁止されており、刑事罰や課徴金の対象となります。
重要事実には、決算情報、合併・買収、新製品の開発成功、大型受注の獲得、代表取締役の交代などが含まれます。
取引先の株式購入は常に危険?
必ずしも取引先の株を買うことが違法になるわけではありません。問題は「未公表の重要事実を知っているかどうか」です。例えば、仕入先企業の新製品の情報や、大型契約の締結を事前に知っていた場合、それを元に株式を購入するとインサイダー取引となります。
一方で、公開情報の範囲で判断して購入する分には問題ありません。たとえば決算発表後の報道を見て株を買った場合などは該当しません。
インサイダーに該当する4つのチェックポイント
- 上場企業が関係しているか?
- 「重要事実」に該当する情報を知っているか?
- その情報は未公表か?
- その情報を知った立場が「特定関係者」にあたるか?
取引先企業の担当者として、非公開情報を知る立場にある場合は「特定関係者」に該当する可能性があります。この場合、その情報が公表されるまでは株式の売買は控えるのが安全です。
実例:知らずにインサイダーとなったケース
ある商社の営業職員が、取引先企業との会話の中で「来月、大型提携がある」という話を聞き、その株を購入しました。その後、金融庁の調査により、情報の内容と時期からインサイダー取引と判断され、処分を受けました。
このように、業務中の何気ない情報でも重要事実に該当する場合があるため、慎重な判断が求められます。
安全に株を購入するための対策
以下のような対策を講じることで、無意識のうちにインサイダー取引に該当するリスクを避けることができます。
- 情報の入手経路を明確にし、公表済みのものか確認する
- 取引先企業の株式売買は一定期間避ける(クーリング期間を設ける)
- 社内コンプライアンス部門に相談・確認を行う
- 証券会社のルールに従い、疑わしい取引はしない
また、金融庁や証券取引等監視委員会の公式サイトではインサイダー取引の事例や解説も掲載されていますので、一度目を通しておくと安心です。
まとめ:取引先株の購入には慎重な判断が必要
取引先の株式を購入すること自体は違法ではありませんが、重要なのは「入手した情報の性質とタイミング」です。少しでもインサイダーの可能性がある場合は、売買を控えるのが賢明です。
企業の担当者やビジネスパーソンとして、法令遵守の意識を常に持ちつつ、健全な投資判断を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント