低解約返戻金型生命保険に加入している方の中には、満期を目前にして「今解約すべきか、それとも満期まで持つべきか」と悩む方が少なくありません。特に、近年はインデックス投資の高リターンを実感している投資家にとって、1〜2%程度の年利では物足りなく感じることも多いでしょう。本記事では、解約の損得だけでなく、感情面や資金計画など多角的な視点から、判断のヒントをお届けします。
低解約返戻金型保険の特徴とメリット
この保険は、一定期間内に解約すると返戻金が大きく減額される設計です。その分、保険料が割安で、満期まで継続すれば返戻率が高くなるのが特徴です。
学資保険や老後資金の積立として利用されることも多く、「強制貯金」として機能しやすいというメリットもあります。
現在の状況:あと5年で満期、70万円の解約損
仮に現在の解約返戻金が130万円、満期受取額が200万円とすれば、今解約すれば70万円の損失が確定します。年間にすると14万円の差、月々約1.1万円に相当します。
「その差額をS&P500などで運用したらどうか?」と考えるのは自然ですが、投資はあくまで自己責任であり、確実な満期金と比べてリスクがある点は忘れてはいけません。
インデックス投資との比較:確実性 vs 期待値
S&P500の過去20年の年平均リターンは約7〜10%。一方で、低解約返戻金型保険は1〜2%前後の利回りで運用されており、数字だけを比較すれば見劣りします。
しかし、インデックス投資には元本割れのリスクがあり、短期的には大きくマイナスに振れる可能性もあります。保険は「確定された結果」が見込めるという意味で、資産の一部を安全資産として持つ目的なら有効です。
精神的なコストと納得感も重要
数字の損得以上に、「今すぐ解約したい」「毎週悩んでいる」といった精神的ストレスは見逃せません。お金の増減よりも「モヤモヤから解放されたい」という気持ちも、十分に正当な判断材料になり得ます。
仮に損をしても、ストレスのない生活や他の投資への集中力を得られるのであれば、その価値は金額以上かもしれません。
解約か継続かの判断基準チェックリスト
- 満期までの資金的余裕:他に学費用の貯蓄があるか?
- 保険の目的:あくまで積立目的なら他の手段と比較可能
- 精神的ストレス:毎週悩んでいるなら継続の価値が減る
- 運用リスクの許容度:S&P500等への移行はリスク理解が前提
まとめ:感情と数字、両方を天秤にかけて
低解約返戻金型保険の解約は、単なる金額の損得だけでなく、精神的な安定や他の資産とのバランスも考慮すべきです。満期までの5年間を「確実なリターン」と見るか、「投資に回したい時間の損失」と見るかで判断は分かれます。
どちらを選ぶにしても、「納得できる理由」を持つことが、後悔しない選択につながるはずです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント