日本株へのインデックス投資は、長期的な資産形成を目指すうえで非常に有効な手法のひとつです。しかし、「どの指数を選べば良いのか分からない」という声もよく聞かれます。この記事では、日本株インデックス投資における代表的な指数とその特徴、初心者にもおすすめの選び方をご紹介します。
日経平均株価(日経225)
日本の株式市場を代表する指標として最も有名なのが「日経平均株価(NIKKEI225)」です。東証プライム市場の中でも、流動性が高く、知名度の高い225銘柄で構成されています。
例:トヨタ自動車、ソニーグループ、ファーストリテイリングなど、世界に誇る大企業が多数含まれています。個人投資家にも馴染みがある銘柄が多いため、初心者にも安心感があります。
TOPIX(東証株価指数)
TOPIXは、東京証券取引所プライム市場の全銘柄を対象とした時価総額加重型の指数です。日経平均と違い、値がさ株(1株の価格が高い株)に左右されにくい点が特徴です。
市場全体の動きを反映しやすく、より「日本経済全体に投資する」というイメージに近いのがこのTOPIXです。広く分散された投資を好む方に向いています。
JPX日経インデックス400
JPX日経400は、企業の資本効率や収益性に優れた銘柄を集めた指数です。単なる時価総額だけでなく、「質」にも注目して選定されているのがポイントです。
たとえばROE(自己資本利益率)や営業利益、コーポレートガバナンスの取り組みなども評価基準になります。中長期的な成長を重視する投資家におすすめです。
東証マザーズ指数(※現在はグロース市場に統合)
スタートアップや新興企業に投資したいなら、以前の東証マザーズ(現・グロース市場)の指数に連動したインデックスファンドをチェックしましょう。高成長企業にまとめて投資できるため、大きなリターンが狙える一方で、ボラティリティ(価格変動)も大きめです。
例:メルカリ、フリー、Sansanなど、ITやフィンテック系の企業が多く含まれていました。
投資信託やETF選びのポイント
インデックス投資を行う際は、実際には「どの投資信託(ファンド)やETF(上場投資信託)を選ぶか」が重要です。信託報酬(コスト)や純資産総額、運用実績などを確認しましょう。
たとえば、「eMAXIS Slimシリーズ」は手数料が非常に低く、人気のあるインデックスファンドの一例です。またETFなら「NEXT FUNDS 日経平均連動型上場投信(1321)」などが代表的です。
まとめ:目的に合った指数を選ぼう
日本株のインデックス投資においては、日経平均株価やTOPIX、JPX日経400など、それぞれ異なる特性を持った指数があります。自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて、適切な指数を選ぶことが成功の鍵です。
初めての方は、まずはTOPIXか日経平均に連動した低コストのファンドから始めるのが無難でしょう。そして慣れてきたら、より戦略的に指数を組み合わせていくのもおすすめです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント