iFreeNEXT FANG+に毎月10万円積立で億れる?長期投資で目指す資産形成のリアル

資産運用、投資信託、NISA

「株は外してしまうから、もう投資信託に任せたい」。そんな人に人気なのが、米国の成長企業に集中投資するiFreeNEXT FANG+インデックス(通称:アイフリーファングプラス)です。毎月10万円を積み立て続ければ、いつか“億り人”になれるのでしょうか?この記事ではその可能性と注意点を、データと具体例をもとにわかりやすく解説します。

iFreeNEXT FANG+とは?成長株集中のハイリスク型投信

iFreeNEXT FANG+は、Facebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Google(現Alphabet)など米国のIT・テック系企業を中心とした10社に集中投資するインデックスファンドです。指数は「NYSE FANG+インデックス」に連動しており、GAFAM+成長期待の高い企業に構成が偏っているのが特徴です。

高成長・高ボラティリティが特徴で、短期的な値動きは大きくなりますが、長期的には高いリターンも見込まれます。

毎月10万円の積立で1億円に到達できるか

仮に毎月10万円を積み立て、年率7%で複利運用した場合、1億円に達するには約25年かかる試算になります。以下は概算のシミュレーションです。

年数 積立総額 想定資産額(年率7%)
10年 1,200万円 約1,700万円
20年 2,400万円 約5,200万円
25年 3,000万円 約1億円

もちろん、利回りが変動するため確定ではありませんが、継続的な積立と長期保有が鍵になります。

ファンドのリスクと“脳死投資”の注意点

「脳死投資」とはいえ、FANG+はハイリスク・ハイリターンの投資信託です。構成銘柄は特定の業種に偏っており、景気後退や金利上昇、IT規制などの影響を強く受けます。

2022年のように米国の金利上昇局面では、大きくマイナスを記録した時期もありました。値動きに耐えられず途中で解約してしまうと、本来得られたはずのリターンを逃してしまう可能性があります。

ポートフォリオにおけるFANG+の位置づけ

FANG+はリターンを狙う攻めの資産としては有効ですが、資産の全額を投入するのはリスクが高くなります。例えば、以下のような分散が一つの例です。

  • FANG+:50%(成長株)
  • S&P500インデックス:30%(米国広範囲)
  • 先進国債券:20%(守り)

1つのファンドに偏りすぎないことが、長期運用での安定につながります。

つみたてNISAや新NISAとの組み合わせも検討

2024年から新NISAがスタートし、年間投資枠が大幅に拡充されました。成長投資枠ではiFreeNEXT FANG+も利用できる可能性があるため、税制優遇を活かしながら積立を続けるのが効果的です。

特に非課税期間が無期限となったため、利益が出た際に課税されるリスクが減り、より「脳死投資」に向いた仕組みになっています。

まとめ:億り人への道は“継続と覚悟”がカギ

iFreeNEXT FANG+への毎月10万円の積立は、複利の力を活かせば長期的に億を目指す可能性は十分あります。ただし、そのためには相場の上下に一喜一憂せず、淡々と継続する覚悟が必要です。

「投資信託で脳死したい」と思っている方こそ、リスクと付き合いながらも仕組みを理解し、戦略的に“脳死運用”をする姿勢が求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました