株式投資を始めたばかりの方にとって、配当金をもらうタイミングや売却のタイミングは悩ましい問題です。特に「決算日」や「権利確定日」という言葉を聞くと、売っても良いのか迷ってしまうこともあります。今回は、決算月の配当金を受け取るためのルールや、売却のタイミングについてわかりやすく解説します。
配当金を受け取るための重要な日付:権利確定日とは
株主優待や配当金を受け取るためには、権利確定日(配当基準日)に株主名簿に名前が載っている必要があります。権利確定日は、通常、決算月の末日(例えば、9月決算の会社であれば9月30日)に設定されていることが多いです。
重要なのは、権利確定日当日に株を持っていることです。これを達成するためには、権利付き最終日に株を購入するか、すでに保有している株を売らずにそのまま保持しておく必要があります。
配当金をもらえるのはいつ?売却のタイミング
質問者が気にしている「9月30日の取引開始後、午前中に売っても良いのか?」という点についてですが、配当金を受け取るためには、権利確定日である9月30日の取引終了まで株を保持している必要があります。取引が始まった直後に売却してしまうと、配当金を受け取れません。
実際には、権利確定日を過ぎてから売却することもできますが、権利確定日を過ぎた後に売却した場合は、配当金はもらえますが、その株を売ったことによる利益や損失の管理も重要になります。
相続で受け継いだ株の売却タイミング
親から相続した株の場合、相続した時点でその株の権利を引き継ぐことになります。しかし、相続した株の配当金を受け取るには、権利確定日まで株を保有している必要があるため、売却するタイミングは注意が必要です。
相続後に株価が下がっていると売却したい気持ちも理解できますが、配当金を受け取るためにはそのタイミングを逃さないことが大切です。売却のタイミングについては、権利確定日を過ぎてから売ることができることを理解しておきましょう。
配当金の受け取りと税金について
配当金を受け取る際、税金がかかることを忘れないようにしましょう。日本では、配当金には所得税が課せられます。税率は源泉徴収で約20.315%(復興特別所得税を含む)となっており、これが配当金から自動的に差し引かれます。
また、NISA口座を利用している場合は、配当金が非課税となるため、税金の心配がありません。NISA口座を活用している場合は、配当金を受け取る際の税負担が軽減される点も理解しておくと良いでしょう。
まとめ
株式投資を始めたばかりの方にとって、配当金を受け取るためのルールや売却のタイミングは難しいかもしれませんが、権利確定日をしっかりと把握し、その日まで株を保有しておくことが最も重要です。相続した株でも、権利確定日を逃さなければ、配当金を確実に受け取ることができます。また、税金やNISA口座の活用方法も理解しておくと、より有利に投資を進めることができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント