1980年代後半、日本は未曾有の好景気「バブル景気」に沸きました。しかし、その後の崩壊により、長期にわたる経済低迷期に突入しました。では、実際に多くの人々が「不況」を実感し始めたのはいつだったのでしょうか?
バブル景気とその終焉
バブル景気は、1986年12月から1991年2月までの期間を指します。この間、土地や株式などの資産価格が異常に高騰しました。しかし、1989年12月29日、日経平均株価は38,915円87銭の史上最高値を記録した後、急落を始めました。1990年以降、政府の金融引締め政策や不動産融資の総量規制により、資産価格は下落し始め、バブルは崩壊へと向かいました。
不況の実感が広がった時期
バブル崩壊後、すぐに不況を実感した人は少なかったかもしれません。多くの人々が景気の悪化を実感し始めたのは、1992年から1993年頃とされています。この時期、企業の倒産が増加し、失業率も上昇しました。特に不動産業界では、地価の下落により多くの企業が経営難に陥りました。
政府の対応とその影響
政府は、バブル崩壊後の経済対策として、公共事業の拡大や金融機関への資本注入などを行いました。しかし、不良債権問題の深刻化やデフレの進行により、景気回復は遅れました。1990年代後半には、金融機関の破綻が相次ぎ、日本経済は「失われた10年」と呼ばれる長期停滞期に突入しました。
個人への影響
バブル崩壊後、多くの個人が住宅ローンの返済に苦しむようになりました。地価の下落により、担保価値が減少し、ローンの借り換えが困難になるケースも増加しました。また、企業のリストラや賃金カットにより、家計の可処分所得も減少し、消費の低迷が続きました。
まとめ
バブル景気の崩壊は、1990年代初頭から始まりましたが、多くの人々が不況を実感し始めたのは1992年から1993年頃とされています。この時期から、日本経済は長期にわたる低成長期に突入し、多くの企業や個人がその影響を受けました。バブル崩壊の教訓は、現在の経済政策や金融政策にも大きな影響を与えています。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント