NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託などの投資から得られる利益を非課税にするための制度です。NISAには、成長投資枠とつみたて投資枠の2つのタイプがあります。それぞれの特徴や、例えばイオンの株を購入する場合にどちらが適用されるのかについて解説します。
成長投資枠とは?
成長投資枠は、個別株やETF(上場投資信託)などに投資する際に利用できる枠です。一般的に、株式を購入して売却することで得られる利益や配当金が非課税となります。例えば、イオンの株を100株購入した場合、その購入額が181,600円であっても、成長投資枠に該当します。
この枠は、基本的に株式投資やETFなどの成長を狙った投資に向いており、投資信託の中でも個別株式などを選択する際に適用されます。購入した株をそのまま保有し続ける場合も、利益に対して税金がかからないので、長期的に利益を得ることができます。
つみたて投資枠とは?
つみたて投資枠は、定期的に一定額を積立てて投資することが特徴です。この枠では、毎月定額で投資信託やETFなどを購入し、長期間にわたって積立投資を行うことができます。つみたて投資枠では、一定の条件を満たす投資信託などに限定されるため、株式のような個別銘柄には適用されません。
単元株を購入した場合は、つみたて投資枠には該当しません。つみたて投資枠は主に投資信託や積立型のETFなどで利用されるため、毎月の積立額を支払うことで、長期的に資産を増やしていく戦略です。
イオンの株を購入する場合、成長投資枠とつみたて投資枠のどちらを選ぶべきか
イオンの株を100株購入した場合、181,600円であっても、これは成長投資枠で購入することになります。成長投資枠では、個別株式に投資することができるため、イオンのような企業の株を購入することが可能です。つみたて投資枠では、定期的に積立てる方法で投資を行うため、単元株を購入する際には適用されません。
成長投資枠を利用することで、購入した株式から得られる利益は非課税となり、長期的に保有している間に得られる配当金や売却益に対しても税金がかかりません。
つみたて投資枠の毎月の投資額について
つみたて投資枠では、毎月一定額を投資信託やETFに積立てることが基本です。これにより、長期的にコストを平均化し、リスクを分散することが可能となります。しかし、単元株の購入にはつみたて投資枠を使用できませんので、定期的に少額の投資信託などを選んで積み立てる形になります。
まとめ
NISAの成長投資枠は、個別株式やETFなどに投資する際に利用できる非課税の枠であり、イオンのような企業の株を購入する場合には該当します。つみたて投資枠は、定期的に投資信託やETFに積立てていくため、株式購入には適用されません。どちらの枠も、非課税で投資を行えるメリットがあるため、投資スタイルに合わせて利用することが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント