GDP(国内総生産)とGNI(国民総所得)は、経済を測るための重要な指標ですが、両者には明確な違いがあります。特に、外国人の所得が含まれるかどうかや、国民の所得をどう計算するかという点で混乱することがあります。この記事では、GDPとGNIの違いについて、分かりやすく解説します。
GDPとは?その定義と計算方法
GDP(国内総生産)は、国内で生産された財やサービスの付加価値の合計を表す指標です。具体的には、国内の企業や個人が生み出した総生産物の価値を計算します。GDPは、国内にいる外国人が生み出した所得も含まれますが、自国民が海外で得た所得は含まれません。
例えば、日本国内で外国企業が生産した製品もGDPに含まれますが、日本人が外国で得た所得は含まれない点が特徴です。
GNIとは?その定義と計算方法
GNI(国民総所得)は、国内総生産(GDP)に、自国民が海外で得た所得を加えた指標です。つまり、国内で外国人が得た所得を除き、自国民の全体の所得を集計することになります。したがって、GNIは一国の国民が生み出した付加価値の合計を示す指標です。
GNIを計算する際には、海外にいる自国民の所得(例えば、海外で働いている日本人の所得)を加算しますが、国内にいる外国人の所得は除外されます。
GDPとGNIの違い
GDPとGNIの最も大きな違いは、外国人の所得の扱いです。GDPでは、国内にいる外国人の所得も含まれますが、GNIではそれは含まれません。逆に、GNIでは自国民が海外で得た所得を加算する点が重要です。
たとえば、外国で働く日本人が得た給与はGNIには含まれますが、GDPには含まれません。このため、GDPは国内で生産された価値を示す指標であり、GNIはその国民が生み出した価値を示す指標です。
GDPとGNIの使い分けと実際の例
GDPは、国の経済規模や生産力を測るために使われる指標です。例えば、国内の経済活動が活発であればGDPが大きくなり、逆に経済活動が停滞すればGDPは減少します。
一方で、GNIはその国民が世界でどれだけの所得を得ているかを示す指標です。したがって、海外に多くの国民が働いている国(例えば、労働者が海外に多い国)は、GDPとGNIの差が大きくなることがあります。
まとめ
GDPとGNIは、経済活動を測るための異なる指標です。GDPは国内で生産された財やサービスの付加価値を示し、GNIは国民が世界で得た全ての所得を集計します。これらの違いを理解することで、経済の実態をより正確に把握することができます。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント