仮想通貨チャージ対応の国際ブランド付きプリペイドカードまとめ

資産運用、投資信託、NISA

仮想通貨で支払いたいとき、直に購入できるプリペイドカードは限られています。この記事では日本で使える選択肢と海外製カードを整理し、メリットや注意点をわかりやすく解説します。

bitFlyer VISAプリペイドカード(日本発)

国内の仮想通貨取引所bitFlyerがVisaプリペイドカードを発行し、チャージにビットコインが使えます。

国内で取引口座を持っていれば、アプリ操作でチャージ完了し、Visa加盟店での決済に利用可能です。

BitPayプリペイドデビット(米国発)

BitPayが発行するVisaデビットカードでは、60種類以上の仮想通貨でチャージでき、オンラインや実店舗でも使用可能です。

特に日本では海外アカウントが必要ですが、仮想通貨→法定通貨への自動変換の利便性が高いのが特徴です。

海外のクリプトプリペイド・デビットカード

  • HCard(Mastercard): 仮想通貨をチャージしてMastercard加盟店で使える形式です。
  • Skrill/Neteller: Paysafe傘下で欧州展開。仮想通貨チャージ→Mastercardデビットカードで支払い可。
  • ZEN.com: ヨーロッパ中心、多通貨対応&仮想通貨フレンドリーなプリペイドカード。

ギフトカード経由での裏ワザ

Bitrefillなどでは仮想通貨でAmazonやiTunesなどのギフトカードを購入可能です。

直接カードではありませんが、日本でも使えるプリペイドコードを得る方法として有効です。またFT紙によれば、規制緩和されつつあります。

選び方&注意点

項目 国内カード 海外カード
チャージ方式 取引所連携+日本円相当 仮想通貨→法定通貨に自動両替
入手方法 口座必須 海外審査や住所制限あり
使える店 Visa加盟店 Visa/Mastercard加盟ほぼ全世界
注意点 上限・発行手数料あり 為替・為替手数料、海外送金規制

まとめ

日本でシンプルなのはbitFlyer Visaプリペイドですが、仮想通貨現物チャージをしたい人や海外利用したい人には、BitPayやHCard、Skrillなど海外カードが選択肢になります。

ただし、いずれも為替・送金ルールや利用制限があるため、利用前に各公式サイトの最新規定を確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました