近年、SNSやLINEを利用した投資詐欺が急増しています。著名人の名前を使った広告や、高額なリターンを謳う「特別な投資口座」など、手口は年々巧妙化しています。この記事では、実際にあった詐欺の事例をもとに、こうした投資詐欺の特徴や見抜き方、そして万が一巻き込まれた場合の対応策について解説します。
SNSやLINEで誘導される投資詐欺の特徴
詐欺グループは、まず著名な経済人や元日銀総裁などの名前をかたり、SNS広告で信頼感を植え付けます。そこからLINEに誘導し、「限定メンバーのみが利用できる国際投資口座」といった特別感のあるオファーを提示してきます。
グループ内では「情報提供」や「資産運用の実績」などが頻繁に共有され、参加者の心理的なハードルを下げてくるのも特徴です。実際にはそのような国際投資口座は存在せず、個人情報や資金を詐取されるリスクがあります。
著名人の「なりすまし」に注意
広告に登場するのが、実在の有名人である場合でも、その人物が本当に関わっているとは限りません。画像や動画、インタビュー風の文書が用いられることもありますが、ほとんどが無断で使用された偽物です。
たとえば「白川方明氏が投資コンテストで1位になった」といった主張がある場合、それを裏付ける第三者の信頼できる情報源があるかを必ず確認することが重要です。
見抜くべきポイント5選
- 公式な情報源に名前が出てこない:本当に著名な金融機関や人物であれば、公式ウェブサイトやニュースなどにも情報があります。
- 具体的な根拠が乏しい:「運用資金が提供される」「上位3名に数百億円」という話があまりにも非現実的。
- LINEやチャットアプリでの勧誘:投資関係でLINEを使うのは非常に珍しく、リスクが高いです。
- 秘密を強調してくる:「他人に漏らしてはいけない」「特別ルート」といった言葉には要注意。
- 個人情報や資金を求められる:早い段階で資金提供や口座情報を要求されたら、詐欺の可能性が高いです。
被害に遭った可能性がある場合の対処法
すでに個人情報や資金を渡してしまった場合、すぐに以下の対応を取りましょう。
- 警察のサイバー犯罪相談窓口に通報
- LINEやSNSで該当アカウントをブロック・通報
- 金融機関に連絡して詐欺口座を通報
- 可能なら消費生活センターへ相談
また、投資詐欺の相談ができる消費者庁や金融庁の情報も参考になります。
実際の詐欺被害事例:なぜ信じてしまうのか
実際にSNS広告から投資詐欺に巻き込まれた事例では、次のような共通点がありました。
事例1:高齢の親が「テレビで見た経済評論家が紹介していた」と誤解し、数十万円を振り込んだ。
事例2:30代の会社員が、「グループ内の他のメンバーが次々に儲けているように見えた」と語り、30万円を失いました。
いずれも「信頼感を演出する」情報操作により、冷静な判断を失ってしまったことが原因です。
まとめ:甘い話には必ず裏がある
「有名人の名を語る」「特別な投資口座」「非公開の情報」「巨額の報酬」など、耳触りの良い話には必ず慎重に対応しましょう。詐欺は感情に訴える手口を使い、判断力を鈍らせてきます。
少しでも不安を感じたら、まずは一人で判断せず、家族や第三者の専門機関に相談してください。大切なお金と個人情報を守るために、冷静な行動が何より重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント