2024年からスタートした新NISA制度。投資初心者の方にとっては「どこで始めるのが良いのか?」という疑問は非常に大きなポイントです。銀行とネット証券(例:楽天証券、SBI証券など)での違いは、取り扱い銘柄の数だけではありません。本記事では、特に長期積立を考えている方に向けて、新NISAの始め方と金融機関選びのコツをわかりやすく解説します。
新NISA制度の基本と特徴
新NISA(少額投資非課税制度)は、非課税投資枠が「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分かれており、最長20年の長期にわたって利益が非課税になる制度です。
・つみたて投資枠:年間120万円まで
・成長投資枠:年間240万円まで
合計最大1800万円まで非課税で投資できます。
銀行で始める新NISAのメリット・デメリット
メリット:
- 対面で相談できる安心感
- 店舗で口座開設や手続きが可能
デメリット:
- 取り扱い商品の種類が非常に限られている
- 手数料が高めの銘柄が多く、信託報酬が割高なことも
- S&P500連動型など人気ファンドがないことも
例えば、みずほ銀行や三菱UFJ銀行ではS&P500インデックスファンドの取り扱いがあっても、選択肢は1〜2本程度に限られます。
楽天証券やSBI証券などネット証券のメリット
ネット証券の魅力:
- S&P500を含むインデックスファンドのラインナップが豊富
- 手数料(信託報酬)が安いファンドを選べる
- Tポイントや楽天ポイントを使って投資が可能(楽天証券)
- スマホやPCで簡単に管理・積立設定が可能
たとえば、楽天証券では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」など、信託報酬が年0.1%台の低コスト商品を選べます。
毎月1万円・S&P500積立というスタイルに向いているのは?
ご質問のように「毎月1万円でS&P500に長期積立したい」というスタイルの場合、ネット証券の方が圧倒的に有利です。理由は以下の通りです。
- 積立設定が柔軟(100円単位で積立可能)
- ファンドの選択肢が多く、パフォーマンスが優れた商品を選びやすい
- 長期運用でコスト差が大きく効いてくる
特に、楽天証券とSBI証券はスマホアプリも使いやすく、初心者にもおすすめです。
どこで新NISA口座を開設すべきかの判断ポイント
1. ファンドの品揃え:S&P500連動のインデックスファンドが複数あるか?
2. 信託報酬(手数料):長期積立ではコスト差が大きな影響を及ぼします
3. サポート体制:自分で管理できるか不安なら、対面型銀行でも可
4. 利便性:スマホで簡単に積立変更・資産確認したいならネット証券が◎
まとめ:S&P500に毎月1万円なら楽天証券やSBI証券が最適
新NISAを始めるにあたって「銀行」と「ネット証券」では、サービスの質・商品ラインナップ・手数料に大きな差があります。
特にS&P500に長期積立したい場合は、低コストで選択肢の多いネット証券を選ぶことが、投資成果に大きくつながります。もし操作や設定に不安がある場合でも、最近のネット証券はサポート体制も充実しており、初心者でも始めやすくなっています。
まずは公式サイトから資料請求や口座開設を進めてみましょう。スタートの一歩が将来の資産形成につながります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント