GMOのデモトレードを始めたばかりで、チャートに表示される「TICK」「分」「5分」「日」などの時間単位について疑問に思う方も多いでしょう。これらはすべて取引の時間軸を示すもので、基本的な理解が必要です。この記事では、TICKや時間単位の意味、そしてそれらをどのように活用していけば良いかを解説します。
1. TICKとは?
TICKは最小単位の取引単位を指します。具体的には、1ティックは市場での最小の価格変動を意味します。例えば、株価が1ティック上がる、1ティック下がるといった場合、そのティックの価格変動を指します。TICKは、通常は株式や先物取引において価格の変動幅を表すために使用されます。
つまり、TICKは非常に短い時間スパンで市場の動きに反応するため、特に短期トレードを行う際に重要な指標となります。
2. 分、5分、日などの時間軸について
「分」「5分」「日」などの単位は、時間軸を意味しています。例えば、1分足チャートや5分足チャートでは、1分間や5分間における価格の変動を示します。これらのチャートは、短期トレーダーやスキャルパーにとって重要で、細かい価格の動きに基づいて取引判断を下すことができます。
一方、「日」単位は、1日ごとの価格動向を示します。日足チャートは中長期的なトレンドを判断するのに適しており、長期投資を考えている人に向いています。
3. TICKを基本単位として、時間軸をどのように組み合わせるか
TICKは最小単位として、非常に短い時間スパンの動きを捉えることができますが、それを時間軸(分足、日足)にまとめることで、より大きな市場の流れを理解することができます。たとえば、1分足チャートと5分足チャートを組み合わせることで、非常に短期的なトレンドの変動を細かく見つつ、5分単位でのトレンド方向も捉えられます。
そのため、TICKや時間軸をどのように使い分けるかは、トレードスタイルに大きく依存します。短期的な取引をする際には、TICKや1分足などの細かい単位を使用し、長期的な視点でトレードする場合は、日足チャートを重視するという使い方が有効です。
4. 初心者でも簡単に使える時間軸設定のコツ
初心者の方でも、TICKや時間軸を効果的に使用するコツはあります。まず、初心者が最初に試すべきは、1分足や5分足のような短い時間軸での取引です。この時間軸では、市場の動きが非常に速く、取引機会を捉えやすくなります。
慣れてきたら、日足チャートなどを使って、長期的なトレンドや投資対象の全体的な動向を把握することが重要です。両方のチャートを使い分けることで、短期的な売買を行いながら、長期的なトレンドに乗ることも可能になります。
5. まとめ:TICKと時間単位の使い分けで投資判断を向上させる
GMOのデモトレードでのTICKや時間単位(分足、5分足、日足)の使い方は、取引スタイルによって異なります。TICKは市場の最小単位を捉え、短期トレードに有効です。一方、1分足、5分足、日足などは、それぞれ異なる時間スパンで市場の動きを把握するために使います。
初心者の方でも、これらの時間軸を理解し、効果的に使い分けることで、取引の精度が向上し、より良い投資判断ができるようになるでしょう。デモトレードを活用して、時間軸をしっかりと使いこなせるように練習していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント