なぜ重量税が課されると供給曲線はT円だけ上方にシフトするのか?経済学の基礎から丁寧に解説

経済、景気

経済学を学び始めた方がよく疑問に思うテーマのひとつが、「税金が供給曲線にどのような影響を与えるのか?」という点です。とくに、1単位あたりT円の重量税(従量税)が課されたとき、供給曲線がなぜT円だけ上にシフトするのかを、できるだけわかりやすく解説します。

そもそも供給曲線とは何か?

供給曲線は、生産者が商品をいくらで、どのくらい供給できるかを示すグラフです。通常、価格が高いほど利益が大きくなるため、生産者はより多く供給しようとします。これにより、供給曲線は右上がりになります。

この曲線の位置は、コスト構造(=生産にかかる費用)によって決まります。つまり、原材料費や人件費などが変われば、供給曲線も上下に移動するのです。

重量税とは何か?

重量税とは、生産や販売される「数量1単位ごと」に一定の税金が課せられるものです。たとえば、1個生産するごとにT円課税されるとしたら、それは従量税です。これは、価格に関係なく、数量ベースで発生します。

たとえば、缶コーヒー1本あたりT円の税金がかかると、生産者の負担はその分だけ増加します。

なぜ供給曲線がT円だけ上方にシフトするのか?

供給曲線は、生産者のコストに基づいて形成されています。T円の重量税が課されると、商品の生産・販売に必要なコストが1単位あたりT円増えることになります。

このため、生産者が従来と同じ数量を供給しようとすれば、T円高い価格でないと同じ利益が確保できません。よって、すべての供給価格がT円高くなるように供給曲線全体が上に平行移動するのです。

具体例で理解しよう

たとえば、1個100円で10個供給していた商品があるとしましょう。ここに1個あたり20円の重量税が加わると、生産者は120円でないと元の利益を維持できません。

したがって、10個供給するには価格が120円必要になります。このように、すべての点において供給曲線は20円分上に移動します。

価格以外の影響は?

供給曲線が上にシフトすることで、市場均衡価格が上昇し、均衡取引量が減少する可能性があります。これは消費者にとっては価格上昇を意味し、購入数が減る要因になります。

同時に、生産者は税金によって利益が圧縮されるため、全体の供給量が減少する可能性もあります。経済全体としても効率性の低下につながる場合があります。

まとめ

重量税(従量税)は、1単位あたりのコストを増加させるため、供給曲線はその分だけ上方に平行シフトします。これは経済学における基本的な理論であり、市場における価格と数量の変化を理解する上で重要なポイントです。

このような理論は、税制政策や価格形成の理解にもつながるため、ぜひしっかりと押さえておきましょう。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました