SBI証券の“VI口座”でビットコインやリップルは取引可能?暗号資産口座の仕組みと選び方

資産運用、投資信託、NISA

SBI証券で「VI口座」を開設すれば、ビットコインやリップルを取引できるのか疑問に思う方は多いでしょう。本記事では、SBIグループ内での暗号資産提供の仕組みと、仮想通貨取引のスタート方法をスッキリ整理します。

SBI証券のVI口座とは?何ができるのか

SBI証券のVI(バーチャル・インベストメント)口座は、投資信託・株式などの疑似取引を体験するためのデモ口座機能です。

つまり、**暗号資産そのものは取引できません**。実際にビットコインやリップルを売買したい場合は、別途「SBI VCトレード」という暗号資産取引所の口座が必要です :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

SBI VCトレードなら暗号資産の本格取引が可能

SBI VCトレードはSBIグループが運営する仮想通貨取引所で、**ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)など複数のコインが取引可能**です :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

現物取引だけでなく、レバレッジ取引・積立・貸コイン・ステーキングなど、幅広いサービスも提供されています :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

開設・利用方法:口座を使い分けるのがポイント

実際に暗号資産を取引するには、

  • SBI証券の口座 → 株式・投信などの金融商品向け
  • SBI VCトレード口座 → 暗号資産(ビットコイン・リップルなど)向け

つまり、ビットコインやリップルを売買したい場合は**SBI VCトレード口座を別に開設する**必要があります。

サービス内容とメリット・デメリット

SBI VCトレードのメリットは以下の通りです。

  • 取扱通貨が豊富(BTC・XRP・ETHなど) :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 各種手数料が無料 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  • 積立や貸コイン、ステーキングといった便利な機能 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • SBIグループの信頼性とセキュリティ :contentReference[oaicite:6]{index=6}

ただし、口座管理が増える点や、仮想通貨取引に特有のリスク(価格変動・取引手数料など)は念頭に置く必要があります。

実際に開設した人の声と体験談

ある利用者は「VI口座では仮想通貨は体験できなかったが、SBI VCトレード口座は約9日で開設が完了した」という体験談を報告しています :contentReference[oaicite:7]{index=7}。

また「即日開設で貸コインや積立ができるため、送金用サブ口座として便利」といった声もあります :contentReference[oaicite:8]{index=8}。

まとめ:VI口座ではなくVCトレード口座が必要

SBI証券のVI口座はあくまで「デモ取引用」です。ビットコインやリップルを本格的に取引したいなら、**SBI VCトレードの暗号資産口座**を開設する必要があります。

SBIグループの信頼性と便利な機能を活かしつつ、実際に取引に踏み出すなら、VCトレードを選ぶのが適切な一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました