FX取引で特に重要なのがチャートの信頼性と精度です。特にドル円(USD/JPY)は世界中で取引される主要通貨ペアであり、多くのチャートプロバイダーが異なる価格を提示しています。本記事では、TradingViewで見られる複数のドル円チャート(FXCM、OANDAなど)の違いや、それぞれの特徴、どれを参考にすべきかを詳しく解説します。
チャートによってドル円レートが違う理由
ドル円チャートは、各プロバイダーが独自に提供する取引所またはインターバンク市場のレートに基づいており、同じ時刻でも価格が微妙に異なることがあります。
例えば、FXCMは自社の流動性プロバイダーからの価格を使用しており、OANDAも同様に自社の取引プラットフォームに基づいてレートを提供しています。そのため、スプレッドやティック数、価格の微差が発生します。
主なチャートプロバイダーの特徴
- FXCM:アメリカ発のFXブローカーで、欧米トレーダーに人気。流動性が高くスプレッドが狭い傾向。
- OANDA:世界中にユーザーを持つ老舗業者で、信頼性の高いレート。APIも豊富。
- FOREX.com:米国に拠点を持つ大手で、個人トレーダー向けのインターフェースが充実。
- IDC(TradingView内):参考用の価格フィード。リアル取引の基準ではないが中立的。
それぞれのチャートは、どのブローカーを利用しているか、または実際に取引するかによって使い分けることが推奨されます。
世界で最も見られているドル円チャートは?
明確なランキングは存在しないものの、FXCMとOANDAのドル円チャートは、世界中のトレーダーに最も広く利用されている2つと言われています。特にTradingViewでは、ユーザーが多くアイデア投稿されるチャートほど視認頻度が高く、FXCM:USDJPY や OANDA:USDJPY が頻繁に使われています。
TradingView内で「FXCM:USDJPY」と検索すれば、多数のユーザーによる分析投稿が確認でき、これが人気のバロメーターともなっています。
どのチャートを使えば良いのか?用途別に使い分けるコツ
自分がどこのブローカーを使って取引しているかで判断するのが基本です。たとえば、OANDA口座でトレードするならOANDA:USDJPYを基準にした方が、実際の約定価格とのズレが少なくなります。
一方、あくまでチャート分析のみで、取引は別口座(SBI FXトレードなど)という場合は、より参考値に近いIDCやFXCMチャートでも問題ありません。
実例:異なるチャート間での価格差
ある平日の東京時間、以下のような違いが確認されました。
- FXCM:110.254
- OANDA:110.262
- IDC(参考値):110.260
このように、同時刻でも2~3pipsのズレが出ることがあるため、特に短期トレード(スキャルピング)では注意が必要です。
まとめ:信頼できるチャートを使いこなすことが勝率を上げる
ドル円チャートは、世界中のトレーダーが参照しているため、どれを選ぶかは非常に重要です。特にFXCMやOANDAは信頼性・取引量ともに高く、多くのユーザーが活用しています。
自分のトレード環境や目的に合わせて、最適なチャートを選択し、相場の動きを正確に把握することが、勝ち続けるための第一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント